こちらの記事は2019年3月17日に執行される兵庫県明石市長選挙の開票速報及び開票結果です。
※開票結果は地元自治体やNHKなどの当確出口調査・開票速報などが発表され次第リアルタイムで追記していきます
今回の明石市長選挙の立候補者は無所属の元職で前兵庫県議の北口寛人氏(53)と、共産の新人で元兵庫県議の新町美千代氏(71)、無所属前職の泉氏の3名です。
その他、明石市長選挙に関わる告示日や投票日・期日前投票期間、立候補者の公約(マニフェスト)や経歴、情勢予想、当選者落選者の得票数・投票率についてもまとめていきます。
目次
明石市長選挙2019の開票結果速報・NHKの当確出口調査最新情報など
明石市長選挙2019の開票結果は開票速報が発表され次第随時こちらに追記していきます。
自治体の選挙管理委員会事務局やNHKなどの最新の当確出口調査情報などが入り次第随時更新していきます。(スマホからのご閲覧の場合は左右に表をスクロールさせてください)
結果 | 得票数 | 氏名 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
26580 | 北口 寛人 | 53 | 男 | 無所属 | 元 | 自営業、前兵庫県議 | |
7321 | 新町 美千代 | 71 | 女 | 共産 | 新 | 無職、元兵庫県議 | |
当 | 80795 | 泉 房穂 | 55 | 男 | 無所属 | 前 | 弁護士、前明石市長 |
- 執行理由:辞職
- 定数・立候補者数:1 / 3
- 有権者数:247,930人
- 投票率:46.84%
- 開票時間:
- 開票場所:
明石市長選挙2019の立候補者の経歴・公約は?
明石市長選挙2019に立候補した立候補者の主な肩書や経歴、公約情報は以下の通りです。
地元有権者の方は事前にどの立候補者に投票するかよく考えておきましょう。
泉 房穂(いずみ ふさほ)の経歴やプロフィール
- 名前:泉 房穂(いずみ ふさほ)
- 現年齢:55歳
- 性別:男
- 党派:無所属
- 肩書き:前市長
- 学歴:東京大学教育学部卒業
- 職歴:東大卒業後、日本放送協会(NHK)に入局。NHKを退職後、司法試験に合格。神戸市や明石市で弁護士事務所を開設。2003年衆議院議員総選挙に民主党公認で兵庫県第2区から出馬し比例復活初当選。2005年の衆議院議員総選挙は落選。のちに明石市内の弁護士事務所にて弁護士業務を再開し、2007年、社会福祉士の資格を取得。
明石市長として、中学生までのこども医療費の無料化、犯罪被害者等支援条例、離婚後のこども養育支援、法テラス窓口を市役所内に全国で初めて設置するなど特色ある施策を進めました。
減少傾向にあった明石市人口が、2013年より増加に転じています。
2019年1月に道路拡幅工事に関する土地買収交渉担当職員への暴言が明らかとなり、引責辞任。
立候補を求める約5千人分の市民の署名を受け取った泉氏。
「政治家として必要としてくれる市民の期待に応えたい。暴言問題は有権者の判断を仰ぎたい」と、市長選に立候補する意向を固めたそうです。
- 子育てに関する政策
- 高齢者施策
- みんなの給食の実施
(給食センターを活用し、65才以上の一人ぐらしの高齢者に暖かい昼食を提供) - 高齢者の活動場所の拡充
- 離婚後の子ども養育支援
- 無戸籍者に対する支援制度
(市民相談室に「無戸籍者のための相談窓口」を開設し、総合的支援を実施) - 障がい者福祉
- 障がい者に対する配慮を促進する条例を制定
- 知的障がい者、認知症高齢者などの再犯防止をサポート
- 環境保全
- 被害者支援(全国で初めて立替支援金制度を導入)
- 信頼される市役所に
- 専門性を持つ職員の活用
- 市長給与3割カットの継続
新町 美千代(しんまち みちよ)の経歴やプロフィール
- 名前:新町 美千代(しんまち みちよ)
- 現年齢:71歳
- 性別:女
- 党派:日本共産党
- 肩書き:
- 学歴:明石南高校卒業
- 職歴:国際電信電話㈱勤務、元県会議員
1999年の県議選に同党公認で初当選し連続3期務めました。
2012、14年の衆院選では兵庫9区から立候補し落選。現在、党兵庫県委員、東播地区副委員長、明石市委員長。
「住民が主人公」の市政をめざしたい。
「市民アンケート」に寄せられた声にこたえる政策を練り上げていくとして、「市民一人ひとりが大切にされ、安心・安全の明石市政を」との基本姿勢を明らかにしています。
一例を上げると、
- 子どもの医療費無料化を高校三年生にまで広げる
- 認可保育所増設、保育士の待遇改善で待機児童を解消する
- 安心して介護が受けられる体制づくり、特養ホームの建設促進
- 国保料を引き下げる▽たこバス(コミュニティバス)を拡充する
- 住宅リフォーム助成を店舗も含め拡充する
- 市庁舎建て替えは情報を公開して市民の声をよく聞き検討する
- 地域密着型、循環型の経済発展をはかる―などの市民の願いを実現する決意を表明。
市民の厳しい暮らしの根本に国の悪政があり、安倍政治から市民の暮らしを守る市政が必要だと強調しています。
北口 寛人(きたぐち ひろと)の経歴やプロフィール
- 名前:北口 寛人(きたぐち ひろと)
- 現年齢:53歳
- 性別:男
- 党派:自由民主党
- 肩書き:兵庫県会議員
- 学歴:慶應義塾大学経済学部卒業
- 職歴:三菱重工業に就職。1999年県会議員選に立候補し初当選。
2003年明石花火大会歩道橋事故の市長辞職に絡む明石市長選挙に立候補し、初当選し2期務める。
が、赤字に窮していた第三セクターの『たこフェリー』存続を巡る“虚偽答弁”により2010年12月に市議会から問責決議を受け、3期目の市長選出馬を断念。
その後、県会議員選挙に無所属で立候補し当選を果たす。2期目在職中。
市長時代の2期8年(2003-2011)には、行財政改革や安全対策、明石駅前の再開発に取り組み、現在の泉市政活性化の「種をまいた」としています。
現市政について「予算配分が子育てに偏り、産業政策やまちづくりとのバランスが悪い」と批判。「再び市政のかじ取り役を担い、地域を発展させたい」と話しています。
明石市長選挙2019の情勢予想・当確予想は?
「職員に暴言を吐いた」ことで辞任した泉氏。
しかし暴言報道とはうらはらに、明石市民から復活を熱望する約5000人の署名が集まったことから今回の出馬決断に至ったそうです。
あの暴言は「交通事故防止のための用地買収」から発したできごとで、暴言に関して理解を示す市民・職員も多いそう。
今ではアンガーマネジメントを学び、「暴言は二度と吐かない」と努力する泉氏の努力を、有権者がどう判断するかが当落を分ける一因になりそうです。
もし仮に泉氏が当選した場合、公選法の規定により辞職前の任期が引き継がれ、4月に再び市長選を実施することになります。
この短い期間に2度選挙をすることは、税金の無駄遣いと判断されても仕方ないことでしょう。
これは泉氏にとっては大きな逆風であり、他の立候補者には大きな追い風です。
泉氏の前に市長職を経験済みの北口氏、加西市で実績を挙げている中川氏、女性の視点が斬新な新町氏と立候補者も実力派揃いです。
子育て支援策で人口増を実現させた泉氏の実行力は他立候補者を一歩リードした感がありますが、他候補者はそれぞれの主張を丁寧に説明し、有権者の支持を得ていく地道な活動がポイントになりそうです。
明石市長選挙2015の開票結果・当選者得票数・投票率
以下は明石市長選挙2015(前回)の開票結果・当選者の得票数・投票率情報などです。
今回の選挙戦と比べてどれだけ投票率や定数が変化したのか、ご参考にしてください。(スマホからのご閲覧の場合は左右に表をスクロールさせてください)
結果 | 得票数 | 氏名 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
当 | 51000 | 泉 房穂 | 51 | 男 | 無所属 | 現 | 明石市長 |
30494 | 榎本 和夫 | 58 | 男 | 無所属 | 新 | 無職 | |
23143 | 増田 幸美 | 53 | 女 | 無所属 | 新 | 株式会社ベンコム代表取締役 |
- 告示日:2015年4月19日
- 投票日:2015年4月26日
- 定数・立候補者数:1 / 3
- 執行理由:任期満了
- 有権者数:236,435人
- 投票率:45.5%
明石市長選挙2019の告示日や投票日・期日前投票期間など
最後に明石市長選挙2019における告示日や投票日・期日前投票期間などについてご紹介します。
地元有権者の方は棄権することなく、貴重な一票を行使するようにしましょう。
- 告示日:2019年3月10日
- 投票日:2019年3月17日
- 投票所:投票所入場券記載の投票所
- 期日前投票期間:3月11日~16日
同日執行の選挙
明石市長選挙2019と同日に執行される主な選挙は以下の通りです。
※無投票選挙は除く
- 台東区長選(東京都)
- 台東区議選(東京都)
- 明石市長選(兵庫県)