市長選挙

厚木市長選挙 開票結果速報2019|情勢予想と出口調査・立候補者の公約まとめ

こちらの記事は2019年2月17日に執行される神奈川県厚木市長選挙開票速報及び開票結果です。

 

開票結果は地元自治体やNHKなどの当確出口調査・開票速報などが発表され次第リアルタイムで追記していきます

 

今回の厚木市長選挙の立候補者はいずれも無所属で新人で元県議の佐藤知一氏(49)、現職市長の小林常良氏(69)、新人で東京薬科大監事の石射正英氏(65)の3名です。

 

その他、厚木市長選挙に関わる告示日や投票日・期日前投票期間、立候補者の公約(マニフェスト)や経歴、情勢予想、当選者落選者の得票数・投票率についてもまとめていきます。

目次

厚木市長選挙2019の開票結果速報・NHKの当確出口調査最新情報など

厚木市長選挙2019の開票結果は開票速報が発表され次第随時こちらに追記していきます。

自治体の選挙管理委員会事務局やNHKなどの最新の当確出口調査情報などが入り次第随時更新していきます。(スマホからのご閲覧の場合は左右に表をスクロールさせてください)

結果得票数氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
20241佐藤 知一49無所属(神奈川ネット推薦)元神奈川県議
28712小林 常良69無所属厚木市長
25179石射 正英65無所属(自民推薦)元市議
  • 執行理由:任期満了
  • 定数・立候補者数:1 / 3
  • 有権者数:184,324人
  • 投票率:42.60%
  • 開票時間:即日開票で午後8時50分から
  • 開票場所:荻野運動公園体育館サブアリーナ

【行きなさいよ、選挙。】特別デモ選挙

以下は当サイトオリジナルのデモ選挙です。

立候補者に投票して結果を見てみましょう!

[democracy id=”2″]

厚木市長選挙2019の立候補者の経歴・公約は?

厚木市長選挙2019に立候補した立候補者の主な肩書や経歴、公約情報は以下の通りです。

地元有権者の方は事前にどの立候補者に投票するかよく考えておきましょう。

小林 常良(こばやし つねよし)の経歴やプロフィール

  • 名前:小林常良(こばやし つねよし)
  • 現年齢:69歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属
  • 肩書き:厚木市長(3期)
  • 学歴:県立中央農業高校、日本大学農獣医学部農工学科卒業
  • 職歴:厚木市役所勤務、厚木市会議員(3期)神奈川県会議員(1期)

19年間勤務した厚木市職員を辞し、「今なんとかしなければ」「元気な厚木を取り戻さなければ」の思いから市会議員へ立候補し初当選。

3期市会議員を務める。

平成15年に神奈川県議会議員に当選(1期)。

県議任期中に辞職し厚木市長選へ立候補、市長となりました。

主な公約・政策主張

スローガン:小林氏は、過去3期の実績を踏まえ、さらに支え合う社会「日本一のまち・あつぎ」の実現を目指し、7項目125政策の政策公約を掲げています。

7項目と政策(一部)をご紹介します。

(1)みんなでつくる! 日本一“絆”の強いまち

(2)待機児童ゼロ! 子育て環境日本一のまち

・「保育所待機児童ゼロ」を実現するための環境整備に取り組みます。

(3)夢ある明日へ! 県内一の学力向上のまち

・教職員の多忙化解消のため、部活動指導員の配置や部活動アドバイザーなどの導入のほか、スクールアシスタント業務を充実・拡大します。

(4)高齢者は地域の宝! 県内一の健康寿命のまち

・医療、介護、介護予防、住まい、生活支援を一体的に提供する地域包括ケアシステムを構築するとともに、誰もが参加・交流できる地域活動と歩いて暮らせる生活空間を備えた環境づくりに取り組みます。

(5)地震は必ず来る! 災害対応力日本一のまち

・災害時における被害を未然に防止するため、市民の皆さまと地区別の災害リスクや課題、対応策をまとめた計画等を作成するほか、急傾斜地の崩壊防止対策や避難所の安全対策を実施します。

(6)期待に応える! にぎわいと活力ある中心市街地のまち

・公共交通拠点としての機能強化と安全性を確保するため、バスセンターの再整備に着手します。

・中町第2-2地区(バスセンター・複合施設建設予定地)周辺における交通環境の確保と歩行空間の創出のため、道路整備や地下道のリニューアルに取り組みます。

(7)経済活性化! 将来にわたって発展し続けるまち

・新たな産業拠点の創出に向けた森の里東地区土地区画整理事業の2023年度の全工区完成に向け、2020年度にはB工区を完成し、企業操業を目指します。

佐藤 知一(さとう ともかず)の経歴やプロフィール

  • 名前:佐藤 知一(さとう ともかず)
  • 現年齢:49歳
  • 性別:男
  • 党派:国民民主党
  • 肩書き:神奈川県会議員
  • 学歴:日大藤沢高校、慶應義塾大学(総合政策部)、早稲田大学大学院(国際関係学修士)卒業
  • 職歴:厚木市議会議員(2期)、神奈川県議会議員(2期目)

元 厚木市議会議員(第61代副議長・議運委員長他)

早稲田大学大隈塾フェロー、慶應義塾市議会議員連盟(全国副代表)

主な公約・政策主張

スローガン:佐藤氏は「明るく楽しい厚木市」を目指して、「お願いから約束へ ~10の約束(さとうプラン7+3)~」と称し、10の政策を掲げています。

(1)稼ぐ公共を実現し、子育てと働く女性、高齢者への支援にまわす。

(2)安全で安心な美しい街づくり。 (政治活動用ポスターは、景観の足かせ)

(3)厚木のにぎわいを取り戻す。 (みんなの行きたい厚木市へ)

(4)緑を増やし都市農業を支援。 (果樹、花卉、農産品のブランド化)

(5)お年寄りと体の不自由な方への支援。 (地域の福祉化)

(6)健康で長生きできる地域社会の実現。 (オールドニュータウンの再生)

(7)借金財政からの脱却。 (会計責任の明確化)(早急に対応すべき重点課題  ハコモノから福祉・教育・雇用へ)

(8)産業の活性化と雇用を増やし「働く厚木市民を応援」します。

(9)教育・子育て環境の充実で厚木市の未来を育てます。

(10)健康と命への不安をなくし「長寿の市」厚木市の実現をします。

石射 正英(いしい まさひで)の経歴やプロフィール

  • 名前:石射正英(いしいまさひで)
  • 現年齢:64歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属
  • 肩書き:学校法人東京薬科大学 監事(元厚木市議会議長)
  • 学歴:県立厚木高等学校、東京薬科大学薬学部卒業
  • 職歴:北里大学薬学部教員、厚木市議会議員(3期)

薬剤師として北里大学病院に勤務。

地域や社会の仕組みを変えたいと、平成15年厚木市議会議員に当選し二期務めた。

市議会議員での職域には限界を感じ、市長選への立候補を決意。

主な公約・政策主張

石射氏の掲げる政策のテーマは、

  • 健「幸」社会実現
  • 生涯にわたり健やかで幸せに暮らせるまちの創造

それを実現するために「三大0(ゼロ)政策」と「ひとが活きるまちづくり政策」を打ち出しています。

「三大0(ゼロ)政策」

(1)健康長寿、医療、介護政策の充実

-「かなちゃん手形『無料』(75歳以上)」免許を返納しても高齢者の皆さんが『安心して外出ができる暮らし』を応援します

(2)子育て、教育政策の充実

-学校給食費「無料」

(3)高齢化を見すえたまちづくり政策の充実

-固定資産税「無料」(転入促進特別地域の創設)

「ひとが活きるまちづくり政策」

(1)地震・災害・犯罪に強く

(2)活力あるまち

(3)芸術文化・スポーツの創造

(4)大地を守る

(5)徹底して無駄を省く、市民の財産である公有資産の有効活用

厚木市長選挙2019の情勢予想・当確予想は?

過去の市長選は平成23年、平成27年とも小林氏と石射氏の一騎打ちでした。

 

平成23年は、小林氏39,168票に対し、石射氏31,142票、平成27年は、小林氏40,001票に対し、石射氏35,801票と、徐々に差を詰めてきています。

 

加えて、現職3期目の小林氏は平成19年の市長選で、4選を狙った現職に対して「多選の弊害を指摘し」初当選。

 

その後、市長の任期を3期12年までとする努力義務を盛り込んだ「厚木市長の在任の期数に関する条例」(市長多選自粛条例)案を可決した経緯があります。

 

過去に「多選自粛」を掲げた小林氏の4期目の立候補に対して、市民がどう判断するかが結果を大きく左右することでしょう。

 

もともと一定の支持層を持つ石射氏、子育て世代の支持獲得が予想される若い佐藤氏が参戦し、最後まで結果が予測できない厳しい選挙戦となることでしょう。

厚木市長選挙2015の開票結果・当選者得票数・投票率

以下は厚木市長選挙2015(前回)の開票結果・当選者の得票数・投票率情報などです。

今回の選挙戦と比べてどれだけ投票率や定数が変化したのか、ご参考にしてください。(スマホからのご閲覧の場合は左右に表をスクロールさせてください)

結果得票数氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
40001小林 常良65無所属厚木市長
35801石射 正英61無所属会社役員
  • 告示日:2015年2月8日
  • 投票日:2015年2月15日
  • 定数・立候補者数:1 / 2
  • 執行理由:任期満了
  • 有権者数:179,616人
  • 投票率:42.6%

厚木市長選挙2019の告示日や投票日・期日前投票期間など

最後に厚木市長選挙2019における告示日や投票日・期日前投票期間などについてご紹介します。

地元有権者の方は棄権することなく、貴重な一票を行使するようにしましょう。

  • 告示日:2019年2月10日
  • 投票日:2019年2月17日
  • 投票所:
  • 期日前投票期間:

https://ikinasaiyo-senkyo.com/kanagawakengisen2019-matome/

同日執行の選挙

厚木市長選挙2019と同日に執行される主な選挙は以下の通りです。

※無投票選挙は除く

こちらの記事も読まれています