市長選挙

美唄市長選挙 開票結果速報2019|情勢予想と出口調査・立候補者の公約まとめ

北海道、美唄市長選挙が2019年6月9日に執行されます。

8年ぶりとなる今回の美唄市長選挙ですが、立候補者したのはいずれも無所属で、元副市長で新人の板東知文氏(66)と、3期目当選を目指す現職市長の高橋幹夫氏(55)の計2名です。

 

本記事では美唄市長選挙の開票速報及び開票結果をお伝えし、開票結果は地元自治体やNHKなどの当確出口調査・開票速報などが発表され次第リアルタイムで追記していきます。

 

その他に、美唄市長選挙の立候補者の経歴プロフィールや公約、選挙情勢や当選予想、得票数などについてもまとめていきます。

目次

美唄市長選挙|2019年の開票結果速報・NHKの当確出口調査最新情報など

美唄市長選挙2019の開票結果は開票速報が発表され次第随時こちらに追記していきます。

自治体の選挙管理委員会事務局やNHKなどの最新の当確出口調査情報などが入り次第随時更新していきます。【以下、確定済み情報です】

結果得票数氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
当選7,267板東 知文66無所属無職
6,072高橋 幹夫55無所属美唄市長
  • 執行理由:任期満了
  • 定数・立候補者数:1 / 2
  • 有権者数:13,524人
  • 投票率:71.46%
  • 開票時間:即日開票で午後9時10分から
  • 開票場所:市民会館2階大会議室

美唄市長選挙2019の立候補者の経歴・公約は?

美唄市長選挙2019に立候補した立候補者の主な肩書や経歴、公約は以下の通りです。

高橋 幹夫(たかはし みきお)の経歴やプロフィール

  • 名前:高橋 幹夫(たかはし みきお)
  • 現年齢:55歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属・現職(自民公明推薦)
  • 肩書き:現市長
  • 学歴:服部栄養専門学校 卒業
  • 職歴:1985年有限会社角屋入社、1997年代表取締役となる。2000年に青年会議所理事長、2007年の市議選に立候補、初当選する。2011年5月の市議選でも再選されたが、1ヶ月後の6月の市長選挙に立候補、5票差で市長となる。なおこの時の対立候補が今回の対立候補でもある坂東氏であった。2015年の市長選挙は立候補者がなく、無投票当選となった。

美唄市市長プロフィールより

高橋氏が社長を務めた有限会社角屋は、「ふくろのままでも食べられる、美唄のゆで焼きそば」が有名です。

既に麺に味が練り込まれていて、そのまま気軽に食べられるおやつとして。ノーマルな「復刻版ゆで焼きそば」、ねぎがトッピングされている「ゆで塩やきそば」、真っ黒な色が特徴的な「石炭やきそば」の3種類があります。

訪れる機会にはぜひ試してみようと思いました。詳細はこちら→有限会社角屋HP

主な公約・政策主張

人を元気にまちも元気に・光り輝く美唄へ

たかはし幹夫の実績

  • 財政健全化計画の達成
  • 受動喫煙防止条例の制定
  • ピパのこ保育園の開設
  • 小学校までの医療費無償化
  • 街頭のLED化
  • 農地再編整備事業の推進

たかはし幹夫の3期目の約束

  1. 健康に全力投球!
    健康で生き生きするまちづくり
  2. にぎわいに全力投球
    すべての世代の呼び込み・呼び戻し、活力あふれるマチづくり
  3. 産業に全力投球!
    食と観光の「美唄ブランド」づくりと発信
  4. 人づくりに全力投球
    地域への誇りと愛着を育み、未来を牽引する人づくり
  5. 安心・安全に全力投球
    誰もが安心して暮らせる、持続可能なまちづくり

選挙公報より

板東 知文(ばんどう ともふみ)の経歴やプロフィール

  • 名前:板東 知文(ばんどう ともふみ)
  • 現年齢:66歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属・新
  • 肩書き:元副市長
  • 学歴:明治大学政治経済学部政治学科 卒業
  • 職歴:1977年、美唄市役所に奉職。財政課長、保険副支部長総務部長、2008年より美唄市教育委員会教育長を歴任。2010から美唄市副市長として市政全般について手腕を発揮する。
    北海道都市職員共済組合幹事、美唄自動車学校校長、認定NPO法人アルテピアッツァびばい理事などを歴任。2013年、北海道社会貢献賞(自治功労者)受賞。
主な公約・政策主張

変えよう美唄、市民の力で

  1. 市民が主役のまちづくり
    • 情報共有と市民参加による住民自治をすすめます。
    • 暮らしに根ざした行財政改革をすすめます。
    • 性別や年齢に関係なく、誰もが活躍できるまちづくりをすすめます。
  2. ともに支え合い、分かち合うまちづくり
    • 誰ひとり置き去りにしない、安心して暮らせる福祉のまちづくりをすすめます。
    • 50億円の市立病院建替え計画は過大です。このため、しっかりとした将来の見通しのもとに医師会や市民との合意形成をはかり、美唄にふさわしい病院建替え計画をつくります。
    • 通院バスなどの日常生活を支える交通手段の確保をすすめます。
  3. いのちを育む食と農のまちづくり
    • 農業と商工業の連携をすすめ、食と農のまちづくりをすすめます。
    • 農泊による都市と農村の交流など、食文化による地域の活性化をすすめます。
    • 農地の整備による生産基盤の強化とスマート農業をすすめます。
  4. 地域資源を活かしたまちづくり
    • 美唄らしい観光地域づくりと中心市街地の活性化をすすめます。
    • 若者の移住定住促進により、地域づくりの担い手の育成・確保をすすめます。
    • 雇用の創出や災害対応などの地域貢献を担う地元企業の支援をすすめます。
  5. 地域に根ざし、暮らしに学ぶまちづくり
    • 地元の暮らしを学ぶ農業体験学習や学校給食の充実をすすめ、地域の未来を担う子どもたちの生きる力を育みます。
    • 栄幼稚園の存続と小中学校と一体になった生涯学習センター構想をすすめます。
    • 文化芸術の創造性を活かしたまちづくりと生涯スポーツをすすめます。

選挙公報より

公式HP

美唄市長選挙2019の選挙情勢や当選予想は?

今回の美唄市長選は8年前の市長選のリベンジ戦。今回と同じ顔ぶれの争いで、結果はわずか5票差でした。

参考:2011年の美唄市長選挙の開票結果

結果得票数氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
6834高橋 幹夫48無所属元市議
6829板東 知文58無所属元副市長

 

今回(2019年)は、

  • 高橋氏の2期8年の実績
  • 市立病院建替えの是非

この2点が争点になりそうです。

 

市立病院の建替え計画は、基本設計が終了し、今年1月から実施設計に入る段階でしたが、市議会市政報告を受け、5月23日に規模縮小へ設計の見直しをすると市の発表がありました。

規模縮小に向けた検討を早急に行い、中断している実施設計は一部の変更を行って年度内に完了し、新病院の建設着工時期はおよそ1年の遅れにとどめ、市民の健康と命を守る最優先課題の市立美唄病院建替えに向けて全力で取り組んでまいります。

新病院の規模の見直し等について(美唄市)

この中で財政運営についても触れていました。

市立美唄病院会計の約23億円の累積赤字は、市民の皆さんのご協力をいただき、健全化を達成させていただきました。

病院会計の新たな赤字は出さずに今日に至っているほか、一般会計では、市の貯金と言われている財政調整基金が、平成20年、今から10年前の貯金は約14万円しかなかったものが、平成30年度の見込みでは、約8億6500万円になりました。

この健全化は評価に値するものではないでしょうか。

この規模見直しが選挙を見越したものでなければ、現市長のアドバンテージはとても高く感じました。

高橋氏の

  • 病院計画に見られた柔軟な姿勢
  • 市長としての8年の経験
  • 55歳という年齢

この条件下で坂東氏が戦うのは、とても厳しい印象です。

病院建替え計画を「縮小化」するとはいえ、とってつけるような?1年先延ばしでの変更。もともとの計画が大風呂敷ならば、坂東氏の言うように「白紙へ戻して再検討」も、今の段階ならばまだ可能でしょう。

しっかり考えて投票する。当たり前のことではありますが、あらためてよろしくお願いいたします。

美唄市長選挙2019の日程や期日前投票など

最後に美唄市長選挙2019における告示日や投票日・期日前投票期間などについてご紹介します。

  • 告示日:2019年6月2日
  • 投票日:2019年6月9日
  • 投票時間:午前7時~午後8時まで(第25投票所(盤の沢会館)は午後6時まで)
  • 投票所:投票所入場券記載の投票所
  • 期日前投票期間:6月3日(月) ~ 6月8日(土) まで
  • 期日前投票時間:午前8時30分~午後8時まで
  • 期日前投票場所:市役所1階会議室

まとめ

以上、美唄市長選挙2019に関する情報をお届け致しました。

美唄市は炭鉱で栄えた町で、炭鉱事故による中途障害者が多かったために、他都市と比べて福祉施策が手厚く、駅や道路等の公共施設、商業施設等ではバリアフリー・ユニバーサルデザインが積極的に取り入れられています。

町の発展の歴史が、町の文化を生むことに少し感動しました。

選挙の結果がよりよい美唄市を作っていけるよう願いたいですね。

こちらの記事も読まれています