市長選挙

【確定】東大阪市長選挙 開票結果速報2019|出口調査と情勢予想・立候補者の公約まとめ

▼以下、確定済み開票結果を追記しました▼

大阪府東大阪市長選挙が2019年9月29日に投開票となります。

本記事では東大阪市市長選挙2019の選挙開票速報や当選者の開票結果、最新の出口調査や情勢、立候補者の公約などについてご紹介していきます。

 

2019年の東大阪市長選挙の立候補者は4選目当選を目指す現職市長で無所属の野田義和氏(62)と、無所属新人で元市議の浜正幸氏(67)、そして注目の一角であるNHKから国民を守る党の新人で医師の浜田聡氏(42)の3名です。

 

せんこ
せんこ

今回は大阪府東大阪市長選挙2019の開票結果や立候補者の公約などについてご紹介します。

同日投開票となる東大阪市議会議員選挙についてはこちら▼

https://senkyo-navi.me/higashiosakashi-senkyo2019/

目次

東大阪市長選挙2019|開票結果速報とNHK出口調査最新情報は?

東大阪市長選挙2019の開票速報及び開票結果はNHKなどの最新出口調査情報や自治体による開票速報が入り次第、以下の図を更新していきます。

結果得票数氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
103,522野田 義和62無所属東大阪市長
のだ よしかず
32,677浜 正幸67無所属団体役員
はま まさゆき
14,013浜田 聡42NHKから国民を守る党医師
はまだ さとし
  • 定数 / 候補者数:1 / 3
  • 執行理由:任期満了
  • 有権者数:399,816人
  • 投票率:38.91%

東大阪市長選挙|2019年の立候補者の経歴や公約は?

野田 義和(のだ よしかず)の経歴やプロフィール

  • 名前:野田 義和(のだ よしかず)
  • 現年齢:62
  • 性別:男
  • 党派:無所属・現
  • 肩書き:現市長
  • 学歴:花園高等学校卒
  • 職歴:参議院議員秘書、東大阪市議会議員

参議院議員秘書を経て、1987年に東大阪市議選に自民党から立候補し当選。

5期務め、2007年10月の出直し市長選に立候補し、初当選。

3期務め、今回4選を目指す。

主な公約・政策主張

チーム東大阪で日本一のまちづくりにトライ!!

  • 市役所をさらに進化させる
  1. 新規人工知能(AI)や事務処理の自動化(RPA)の積極的な活用で業務の効率化を図り、職員人件費の抑制を堅持
  2. 企業の投資意欲を引き出す戦略的な都市計画の見直しを検討
  • 学校をさらに進化させる
  1. 小中学校の体育館の空調整備
  2. クラブ活動の指導にトップアスリートを活用(ラグビー・サッカー・野球・バスケットボールなど)
  • 地域をさらに進化させる
  1. 地域の課題解決に必要な予算や担い手を、地域住民と行政の話し合いにより企画立案するしくみづくりを推進
  • 安全安心なまちづくり
  1. マイタイムライン(災害時の一人ひとりの避難行動を時系列化)の作成など防災教育を充実
  2. 子どものスマートフォンやインターネットを介した犯罪被害を防止
  • 暮らしやすいまちづくり
  1. ラグビーの聖地にサッカーも加えたフットボールの聖地として、新たな魅力づくりの創出
  2. スポーツ推進計画を普及促進
  3. 市内飲食・小売店のクレジットカード、電子マネー、スマホ決済の導入を支援
  • 人に優しいまちづくり
  1. 大阪府子ども家庭センターと連携し、子育て家庭のSOSに迅速に対応し、支援を行う子ども家庭総合支援拠点を設置
  2. 在留外国人との共生社会に向けた文化や生活の相互理解のための教育・啓発活動の充実
  • 健康に生活できるまちづくり
  1. 文化創造館でより多くの市民の音楽・舞台を鑑賞する側、演じる側の双方からの参加を促進
  2. レジ袋などプラスチックごみの排出量を削減
  • 中小企業が元気なまちづくり
  1. 海外展開に興味を持つ市内企業と、東大阪市との産業連携に関心のある国の総領事などとの情報交換や意見交換の場を設けるミートアップ事業を推進
  2. 2025大阪・関西万博の開催や統合型リゾート(IR)事業の商材調達などのニーズと市内企業が保有するシーズのマッチングを支援

浜 正幸(はま まさゆき)の経歴やプロフィール

  • 名前:浜 正幸(はま まさゆき)
  • 現年齢:67
  • 性別:男
  • 党派:無所属・新
  • 肩書き:団体役員
  • 学歴:近畿大学卒
  • 職歴:東大阪市職員、東大阪市議会議員、副議長

東大阪市職員として25年勤務後、1995年に市議選に立候補し初当選。

2015年までに副議長を務めるなど、4期務めた。

同年の市長選に立候補して落選、今回2回目の挑戦。

主な公約・政策主張

現市政12年の停滞から希望へ

くらし・子育て最優先の東大阪へ

  • 子育てするなら東大阪
  1. 市立学校の危険・老朽箇所をただちに改善
  2. 公立保育所つぶしストップ、待機児童ゼロへ
  3. 給食費を無料に。中学校給食実施を着実に
  4. 子どもの医療費助成を18歳まで拡大
  • くらし安心の東大阪
  1. コミュニティバス、乗合タクシーの制度をつくる
  2. 国保料や介護保険料・利用料の負担軽減
  3. 市独自に高齢者医療費助成制度を創設
  • 仕事するなら東大阪
  1. モノづくり企業の成長予算を2倍に
  2. 人材確保と後継者育成の助成、技術継承支援
  • 災害から命を守る東大阪
  1. 新たな被害想定をもとにハザードマップ見直し
  2. 学校の体育館にエアコン設置
  • 自然と歴史を活かす文化都市
  1. 図書館を増設・拡充。生駒の自然、古墳群、神社仏閣、文学記念館を活かした文化施策を推進
  • 不要不急の大型事業を見直し
  1. モノレール南伸の市負担70億円を見直し

浜田 聡(はまだ さとし)の経歴やプロフィール

  • 名前:浜田 聡(はまだ さとし)
  • 現年齢:42
  • 性別:男
  • 党派:N国・新
  • 肩書き:医師
  • 学歴:京都大学医学部卒
  • 職歴:放射線科医、川崎医科大学非常勤講師

大学を卒業後、放射線科医として倉敷中央病院などで勤務医として勤めた。

2019年7月の参院選比例代表にNHKから国民を守る党から立候補し落選。

同年8月の埼玉県知事選に立候補し落選、今回場所を移して当選を目指す。

主な公約・政策主張

NHK受信料は支払わなくても大丈夫です

浜田聡は、受信料制度が不公平だ!不祥事を繰り返すNHKが許せない!NHKの訪問がしつこい!などの理由でNHKが嫌いな方を応援・お守りいたします!

 

NHK訪問員などにお困りの東大阪市の皆様ご相談ください!

  1. NHK徴収員のしつこい訪問行為でお困りの方
  2. NHKから定期的に支払いや契約を促す郵便が届いてお困りの方
  3. 衛星放送なんて観ていないのに衛星料金を支払っている方
  4. 受信料を引き落とししているため、受信料の不払いを諦めてしまっている方
  5. NHKから裁判するぞ!と脅かされている方

現在、受信料を支払っているあなたもあきらめないでください!!訪問員が来た場合は、迷わずその場からお電話ください!!

東大阪市長選挙2019の情勢予想・当確予想は?

野田氏は、長尾市長の失職に伴い行われた2007年の市長選から立候補し初当選、今回が4回目の立候補です。

 

2007年は出直し選に臨んだ長尾氏と元府議の西野氏との争いを制し、初当選しました。

現職市長だった長尾氏とは2,366票差と僅差でした。

結果得票数氏名党派年齢
当選72,820野田 義和無所属・新50
70,454長尾 淳三無所属・現55
22,014西野 茂無所属・新64

 

2011年は、長尾氏と西野氏の両氏に加え、元高校教諭の美馬氏が立候補し、4人の争いを86,744票で制しました。前回選挙で2,366票差だった次点の長尾氏に29,391票の大差をつけました。

結果得票数氏名党派年齢
当選86,744野田 義和無所属・現54
57,353長尾 淳三無所属・元59
37,706西野 茂無所属・新68
4,550美馬 幸則無所属・新61

 

3選を目指した前回の2015年は118,759票を獲得し、今回も立候補している浜氏との一騎打ちをダブルスコア以上の大差をつけて勝利しました。

結果得票数氏名党派年齢
当選118,759野田 義和無所属・現58
53,625浜 正幸無所属・新63

 

行財政改革を行いながらインフラ整備を進め、市の経済成長を図った3期12年の実績を全面に押し出して、市政の継続と進化を訴える選挙戦となりそうです。

 

2回目の立候補である浜氏は市職員を25年勤めた後、市議選に立候補し当選、副議長を務めるなど市議生活は16年に及びました。

市議選には共産党から立候補しており、2回目の当選を狙った1999年は落選しましたが、当選した4回の選挙は安定した得票数でした。特に2007年は5,133票を獲得し、2位で当選を果たしました。

長らく野党の立場で市政を見てきた経験から12年続く野田市政への批判と、子育てや暮らしの改善を訴えていく選挙戦になりそうです。

 

初めて立候補する浜田氏は話題に事欠かないNHKから国民を守る党から立候補です。2019年4月の岡山県議選を皮切りに7月の参院選、8月の埼玉県知事選に続いて4回目の選挙です。いずれも大差で敗れており、今回も厳しい選挙戦が予想されます。

党の方針であるNHK関連の政策が主な主張であり、市民生活とどこまで結びつけることができるか不透明です。

 

与党からのバックアップや12年の実績、現市長のアドバンテージを活かして野田氏が一歩リードしているのではないでしょうか。浜氏には前回ダブルスコア以上の大差をつけており、浜田氏も東大阪市での知名度は低い上に主張が市政に結びつくか不透明なことから、野田氏が優位に選挙戦を進めるのではないでしょうか。

 

市政の継続と進化か、刷新か。東大阪市の未来を決める今回の市長選に一票を投じてみてはいかがでしょうか。

まとめ

以上、東大阪市長選挙2019に関する情報をお届け致しました。

同日投開票となる東大阪市議会議員選挙についてはこちら▼

https://senkyo-navi.me/higashiosakashi-senkyo2019/

 

また本サイトではその他にも、同日執行されるその他都道府県の選挙情報もまとめていますので参考になさってください。

同日(2019年9月29日)に投開票となる選挙

こちらの記事も読まれています