ここでは4月15日に告示、4月22日投開票の宮城県、気仙沼市長選挙2018の開票速報及び開票結果についてまとめています。
最新の情勢やNHKの出口調査情報や投票率、争点、当確予想、立候補者の経歴やプロフィール、公約なども交えてお届けしますので是非参考になさってくださいね。
今回の気仙沼市長選の立候補者はいずれも無所属で、3選目当選を目指す現職市長の菅原茂氏(60)と、新人で行政書士の斉藤巳寿也氏(53)の2名です。
有権者数は4月14日時点で56,415人となっています。
現職VS新人の激しい選挙戦を制したのはどちらの候補者だったのか、見ていきましょう。
目次
気仙沼市長選挙2018|開票速報・開票結果・NHKの最新出口調査・当確情報・投票率
気仙沼市長選挙2018の開票結果については開票速報やNHKなどによる最新の出口調査情報、当確情報が入り次第、随時下記の図を更新致します。
開票は4月22日午後7時20分から「市総合体育館」で開票され、大勢判明は午後11時ごろを見込んでいます。
投票率 | 61.31% | ||||||
結果 | 得票数 | 氏名 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
当 | 21118 | 菅原 茂 | 60 | 男 | 無所属 | 現 | 気仙沼市長 |
12300 | 斉藤 巳寿也 | 53 | 男 | 無所属 | 新 | 行政書士 |
以下は前回(2014年4月13日執行)の気仙沼市長選挙の開票結果となりますが、当時は菅原氏以外に候補者が居なかったため無投票選挙となりました。
結果 | 氏名 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
当 | 菅原 茂 | 56 | 男 | 無所属 | 現 | 気仙沼市長 |
- [告示日]2014年4月6日
- [投票日]2014年4月13日
- [有権者数(人)]57504
- [投票率(%)]
[執行理由]任期満了
[定数 / 候補者数] 1 / 1
気仙沼市長選挙2018|争点や情勢、当確予想は
ここでは気仙沼市長選挙2018の争点や情勢、当確予想についてご紹介致します。
気仙沼市長選挙2018の主な争点は何か
気仙沼市長選挙2018における主な争点は、やはり「東日本大震災からの復興の在り方」が争点となっています。
それ以外には3選目当選を目指す現職市長の菅原市政運営の評価、是非などが挙げられます。
各候補者の政策主張や公約は後述します。
気仙沼市長選挙2018の情勢や当確予想
選挙戦がスタートしてからの情勢で当確予想をしてみると、現職の菅原市長が優勢との見方が強いようです。
菅原市長は地元企業と水産業者らの支持基盤が固いと見られています。
気仙沼市長選挙2018|立候補者の政策(公約)やプロフィール、経歴
4月22日に投開票が行われ、新しい市長が決まる気仙沼市長選挙。
立候補の名乗りを上げたのは、現職市長で3選をめざす菅原茂氏と、新人の斉藤巳寿也氏の2名。
前回は無投票だったので、8年ぶりに舌戦が繰り広げられています。
現新一騎打ちの戦いを制するのは、どちらの候補なのでしょうか。
こちらでは、立候補者である菅原氏と斉藤氏のプロフィールや公約をご紹介します。
3選を目指す現職の菅原 茂氏(60)と、新人で行政書士の氏(53)が立候補した。前回は無投票で、選挙戦は8年ぶり。
菅原 茂(すがわら しげる/現職市長)
- 名前:菅原 茂(スガワラ シゲル)
- 現年齢:60歳
- 性別:男
- 党派:無所属
- 肩書き:気仙沼市長
- 学歴:気仙沼高等学校、東京水産大学水産学部(現・東京海洋大学海洋科学部)卒業
- 職歴:株式会社トーメン(現・豊田通商)、株式会社菅長水産、衆議院議員小野寺五典公設秘書
菅原茂氏は、1958年1月28日に気仙沼市で生まれます。
気仙沼高校を経て、東京水産大学水産学部(現・東京海洋大学海洋科学部)に進学。
卒業後、商社のトーメン(現・豊田通商)に就職。オランダ・ロッテルダムへの駐在などを担当します。
1992年4月から株式会社菅長水産に勤務。
2007年1月から衆議院議員小野寺五典氏の事務所に勤務。2009年12月から公設第一秘書を務めます。
そんな菅原氏は、2010年4月に行われた気仙沼市長選挙に無所属で出馬。
民主党、みんなの党の推薦を受けた境恒春氏との新人同士の一騎打ちとなるも、27,565票を得た菅原氏は境氏に11,600票以上の差をつけて破り、初当選を飾ります。
就任から1年も経たない2011年3月11日に東日本大震災が発生。
自宅が津波で流された菅原氏は、復興に力を注ぎます。
2期目を賭けた2014年の選挙では、対抗馬なしの無投票で再選。
そして3期目を賭けた今回の選挙戦。
菅原氏は、
「引き続き、市政のリーダーとして職責を担い、復興の完遂に努力したい」
と述べて、出馬を表明。
最重要公約として、以下の3項目を掲げています。
- 復興完遂
- 地方創生
- 市民が主役のまち作り
具体的政策として、三陸道の延伸など幹線道路の充実や行財政改革などが挙がっています。
また、出陣にあたり、次のように決意を述べています。
「人口減少の中でこの地域をもり立てていくことが一番大事だ。『市民が主役のまちづくり』を頑張りたい」
「(復興事業について)政府に簡単には『うん』と言ってもらえないことを粘り強くやってきた。これから3年、歴史に残る仕事をしたい」
斉藤 巳寿也(さいとう みつや)
- 名前:斉藤 巳寿也(サイトウ ミツヤ)
- 現年齢:53歳
- 性別:男
- 党派:無所属
- 肩書き:行政書士
- 学歴:山形大学卒業
- 職歴:宮城県庁、行政書士
斉藤巳寿也氏は、1965年2月17日に気仙沼市で生まれます。
祖父の斉氏(故人)は市議会議長を4年間務めていた斉藤氏は、祖父の選挙カーに乗った経験があるそうです。
山形大学を卒業後、宮城県庁に入庁。
25年間にわたって商工観光や土木業務などに携わり、2015年3月に土木部事業管理課主幹の役職で退職。行政書士の仕事を始めます。
そして同年10月に行われた宮城県議会議員選挙に気仙沼・本吉選挙区から無所属で出馬。
定数3名の中5名が立候補する選挙戦において、斉藤氏は最下位となる2,374票で涙を呑みます。
そんな斉藤氏は、
「市内には待ったなしの課題が山積している。培ってきた経験を生かし、気仙沼を明るい希望のある街にしたい」
との思いから、今回の市長選への挑戦を決意。
最重要公約として、「若者が働く場所を確保するための企業誘致」を掲げています。
そのほか主な公約として挙げている政策は以下のとおりです。
- 総合支所に予算の執行権限を与えて機能を強化する
- 商店街の活性化策として歩行者天国と朝市の開催
- 市長報酬50%削減
また、復興事業の工程の見直しを訴えています。