市長選挙

三沢市長選挙 開票結果速報2019|情勢予想と出口調査・立候補者の公約は?

こちらの記事では2019年6月2日執行の青森県三沢市長選挙開票速報・開票結果をお伝えしています。

開票結果はNHKなどの当確出口調査・開票速報などが発表され次第随時追記していきます

 

今回の三沢市長選挙の立候補者はいずれも無所属の新人で、元市議の鈴木重正氏(50)と元県議の小桧山吉紀氏(69)の2名です。

青森県では同日執行される青森県知事選挙も注目を集めていますが、三沢市長選挙も自民保守分裂を起こしている注目選挙です。

特に6月2日は青森県内での選挙が多いですので、地元有権者の方は注目です。

 

それでは、三沢市長選挙の開票結果速報や立候補者の経歴、公約、情勢、投票率について見ていきましょう。

目次

三沢市長選挙|2019年の開票結果速報・NHKの当確出口調査最新情報など

三沢市長選挙2019の開票結果は開票速報が発表され次第こちらに追記していきます。

自治体の選挙管理委員会やNHKなどの最新の当確出口調査情報などが入り次第更新していきます。【以下、確定済み情報】

結果得票数氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
9762鈴木 重正50無所属会社役員、元市議
当選12060小桧山 吉紀69無所属社会福祉法人理事長、元県議
  • 執行理由:任期満了
  • 定数・立候補者数:1 / 2
  • 有権者数:32,029人
  • 投票率:69,09%

三沢市長選挙|2019年の立候補者の経歴・公約は?

三沢市長選挙2019に立候補した立候補者の主な肩書や経歴、公約情報は以下の通りです。

小桧山 吉紀(こひやま よしのり)の経歴やプロフィール

  • 名前:小桧山 吉紀(こひやま よしのり)
  • 現年齢:68歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属・新
  • 肩書き:元県議
  • 学歴:帝京大学経済学部/八戸学院短期大学幼児教育学科 卒業
  • 職歴:社団法人若竹会 岡三沢子ども園 理事長、学校法人小桧山学園 三沢第一幼稚園 理事長を務める。2000年より市議を2期、2007年から嫌疑を3期。現在に至る。

現職の種市氏より後継者指名を受けて立候補されたとのこと。Facebookの更新も頻繁で、選挙活動の様子を垣間見ることができます。

主な公約・政策主張

私はこの歩みを止めない!
種市市政12年これまでの歩み

  1. 未来を拓く人づくり:福祉・医療・教育・協働・情報など
  2. 人が行き交うまちづくり:商業・観光・交通・都市基盤など
  3. 心安らぐ生活づくり:防災・消防・雇用・農業・水産など

マニュフェストより

  1. 子育て支援ー小さな笑顔を大きな力に
    • 「三沢キッズセンターそらいえ」を拠点に妊娠期から切れ目のない子育て支援を充実させ、「わんぱく家族米支給事業」「所得制限のない子ども医療費給付制度」等の事業を継続。新たに子育て分野における行政・学校・地域の連携、段階的な給食費の無償化の検討を市民の皆様と行い、「家族だけで悩まない、市を挙げて子育てを応援する仕組み」を構築します。…
  2. 教育環境の充実ー子どもたちの夢と希望を育みますー
    • 小中学校の学力向上を図り、合わせてスポーツ・文化面で活躍する子どもたちを応援するため、三沢版コミュニティスクールの強化、大会出場経費の継続、教育支援員の増員など、予算面・制度面での充実を図ります。
    • 子どもの基本的人権を保障するため、「仮称:三沢市子どもしあわせ憲章」を市民の皆さまとともに、制定します。
  3. 共生社会の浸透ー誰もがイキイキと暮らせる社会へー
    • 2020東京オリンピック・パラリンピックのホストタウン、共生ホストタウンに指定されたことをバネに、障害のあるなしにかかわらず暮らしやすい共生できる地域社会の構築を進め、さらに国籍・年齢・性別・価値観・宗教の違いを互いに認め合う心のバリアフリーを推進します。…
  4. ICTタウンの推進ー先端技術で多様な可能性を広げます。ー
    • ICTは、ITにコミュニケーション機能を付加し、さらなる利便性向上を目指す取り組み全般を指す言葉で、簡単に表現するとITは「情報通信そのもの」、ICTは「情報通信技術の使い方」と言えます。このICTを「行政改革分野」「教育分野」「医療・福祉分野」「防災・減災分野」など各分野で活用できるようICT推進プロジェクトチームを設置し調査研究を進めます。
    • まずは、インバウンド観光等に対応したWi-Fi環境の整備やペーパーレス会議を促進し経費削減に取り組みます。
  5. 地域力の向上ーもっと便利に、もっと快適にー
    • 経済面における地域力の向上のため、地場産品(長いも、ゴボウ、ニンニク、イカ、北寄貝)のブランド化、空港機能の強化、雇用の場の拡充、交流人口の増加によりまちの賑わい創出、堀口地区の開発に取り組みます。
    • 仕事と余暇のバランスと多様な働き方のある地域社会の構築に努めます。
  6. みさわ愛の醸成ー好きな三沢をもっとステキにー
    • 三沢市の特色ある生活習慣や市民感覚などは、普段暮らしていると当たり前となってしまい、その価値や魅力は感じにくくなってしまいます。もう一度「開放的でアメリカナイズされた風土」や国際文化都市ならではの特色に光を当てて三沢市の魅力になるように磨き上げ、意識することでみさわ愛の醸成へとつなげていきます。
    • 具体的には「文化としてのバーベキューの磨き上げ」「三沢会の立ち上げ」「This is MISAWA」等さらに三沢らしさを追求します。

公式HPより

鈴木 重正(すずき しげまさ)の経歴やプロフィール

  • 名前:鈴木 重正(すずき しげまさ)
  • 現年齢:50歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属・新
  • 肩書き:元市議
  • 学歴:中京大学法学部法律学科 卒業
  • 職歴:不動産会社役員。大学卒業後は国家公務員、防衛施設庁・防衛省に防衛事務官として勤務。2008年の市議選に初当選、市議を2期務める。2015年市長選に立候補。現職候補に僅差で敗れる。
    防災士の資格を持ち、自民党県市支部幹事長

私は、誰のため、何のためでもない、ただ愛するふるさとのため、そこに暮らす人たちの幸せのために、思いよこしまなく、『夢と誇りあふれるまちづくり』にやる気いっぱい、元気いっぱい、勇気をもって全力で取り組んでまいります。

公式HP「私の決意」より

主な公約・政策主張

<みさわのまちづくり>

み:みんなが元気なまちをつくる
さ:ささえあう心あふれるやさしいまちをつくる
わ:わかもの・子育て世代に選ばれるまちをつくる

<さまざまな三沢づくり>

三沢に住もう!

  • 安価で安心な住宅地の整備。住宅取得費等助成制度の充実。

働くなら三沢!

  • 地域内で経済が循環する仕組みづくり。充実した起業支援体制の構築。第一次産業の振興、優れた農水畜産物のブランド化・6次産業化。三沢の利便性・特色を生かした企業誘致。

安心子育てのまち三沢!

  • 婚活支援、不妊・不育治療への支援や妊娠・出産・育児、包括的な子育て世代支援体制の構築。小中学校の給食費完全無料化の検討。

三沢で学ぼう!

  • 学力県内1位を目標に。放課後学習の環境充実。特色ある語学教育等の拠点づくり。発達障害のある子どもたちへの対応、特別支援学校への通学者支援。

元気あふれる三沢!

  • スポーツを通して人もまちも元気になる総合的な施策・事業を展開。健康寿命日本一を目指す。

命を守り、やさしい三沢!

  • 防災体制・インフラの再点検。市立病院利用者の満足度向上。ユニバーサルマナーの推進。交通弱者の解消を図る利便性の高い交通サービスの展開。

三沢っていいね!

  • 定住・移住促進、まちの活性化につなげる積極的なシティセールスを展開。

おもてなしのまち三沢!

  • 「市民はお客様」、「三沢を訪れる方々はお客様」の心でおもてなしナンバーワンを目指す。

公式HPより

三沢市長選挙|2019年の情勢と当確予想

今回の市長選はお二方とも自民党所属の方です。正直驚きました。しかし、前回(2015年)の市長選もそうだったのですね。そのリベンジの様相です。

 

前回(2015年)の市長選は、当時市長だった鈴木氏の長男(鈴木重正氏)と、後援会長の種市氏が立候補し、種市氏が僅差で当選しました。

当選種市 一正無所属73歳 (男)現職農業 三沢市長12,582 票
鈴木 重正無所属46歳 (男)新人会社役員 元市議10,194 票

 

前回は、種市氏の経験年数に46歳と若い鈴木氏が及ばなかった感があります。

しかし票差がそれほど開いていないことから、投票する市民も相当悩まれたのではないでしょうか。

 

今回は前回涙をのんだ鈴木氏と、種市前市長氏から後継指名された小桧山氏の戦いです。

68歳の小桧山氏と50歳の鈴木氏。若干経験の差はありますが、お二人のお人柄、経験、残り少ない投票日までの活動次第で十分結果が変わりうる、厳しい選挙戦になりそうです。

 

日本青年会議所東北地区青森ブロック協議会主催の公開討論会の様子がネット上にUPされています。ぜひ一度ご覧ください。公開討論会(動画)はこちら

あなたの一票で、当落を決まることになるかもしれません。貴重な一票をぜひ投票箱へ。

三沢市長選挙|2019年の投票日や期日前投票など

最後に三沢市長選挙2019の投票日や期日前投票情報についてご紹介します。

選挙日(投票日)
2019年6月2日
投票時間
午前7時から午後8時まで
告示日
2019年5月26日
投票所
投票所入場券記載の投票所
期日前投票情報
5月27日~6月1日まで

 

こちらの記事も読まれています