市議会議員選挙

南国市議会議員選挙 結果速報2019と開票結果 立候補者と当選者・情勢予想も紹介

2019年10月13日に投開票となる高知県、南国市議会議員選挙。(読み方:なんこくし)

本ページでは南国市議会選挙(南国市議選)の開票速報・開票結果立候補者名簿一覧当選者・落選者選挙情勢や当選予想について紹介していきます。

せんこ
せんこ

本記事では高知県南国市議会議員選挙2019の開票速報・開票結果、立候補者情報などについてご紹介します。

目次

南国市市議会議員選挙|2019年の開票結果速報と当選者の最新出口調査情報

南国市市議会議員選挙2019の開票速報及び開票結果は自治体の選挙管理委員会やNHKなどの報道メディアからの出口調査・開票速報が発表され次第随時記事を更新していきます。

また開票時間は午後8時30分から市役所にて即日開票されます。

南国市議会議員選挙2019の立候補者名簿一覧と情勢

以下は2019年の南国市議会議員選挙の立候補者一覧名簿です。

氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
丁野 美香49無所属飲食店勤務
ちょうの みか
山中 良成43無所属会社役員(株)山中取締役
やまなか よしなり
土居 篤男76共産農業
どい あつお
前田 学浩56無所属無職
まえだ みちひろ
西本 良平64無所属農業
にしもと りょうへい
浜田 和子71公明無職
はまだ かずこ
下司 雅英60無所属無職
げし まさひで
神崎 隆代53公明無職
かんざき たかよ
福田 佐和子70共産無職
ふくだ さわこ
岩松 永治47無所属無職
いわまつ えいじ
村田 敦子63共産無職
むらた あつこ
岡崎 純男68無所属電気工事業
おかざき すみお
坂本 憲亮41無所属南国自然農場代表
さかもと けんすけ
浜田 憲雄74無所属無職
はまだ のりお
中山 研心55立憲会社員(株)障害者総合支援センター遊
なかやま けんしん
植田 豊60無所属無職
うえた ゆたか
土居 恒夫68無所属絵画講師、南国市議会議員
どい つねお
西山 明彦60無所属無職
にしやま あきひこ
杉本 理43共産日本共産党団体職員
すぎもと すじめ
西川 潔68無所属農業
にしがわ きよし
上岡 啓介48NHKから国民を守る党自動車修理業
かみおか けいすけ
野村 新作71無所属理容業
のむら しんさく
有沢 芳郎67無所属(有)まほろば企画会社役員
ありさわ よしろう
今西 忠良71社民団体役員(政党役員)
いまにし ただよし

 

今回の南国市議会議員選挙には、定数21に対して24人の立候補がありました。党派別・新旧別の内訳は以下の通りです。

 

党派現職新人元職
立憲民主党1001
公明党2(2)002(2)
日本共産党3(2)104(2)
社民党1001
NHKから国民を守る党0101
無所属104(1)115(1)
17(4)6(1)124(5)

( )内は女性候補者数

 

現職17人、新人6人、元職1人の戦いとなりました。党派別では、立憲1、公明2、共産4、社民1、N国1、無所属15で、女性候補は5人。

 

前回(2015年)は、定数21に対し23人が立候補し、最下位当選者の得票数は648票、次点は600票で、投票率は50.96%でした。前々回(2011年)の選挙は立候補者は25人で、最下位当選者の得票数は708票、次点は680票、投票率は55.3% でした。

 

今回は立候補者が24人とやはり少数激戦ですが、注目はN国の新人候補で、四国・高知で初の議席を獲得できるかどうかが話題のひとつとなっています。

民放放送の少ない地方で、NHKへの反旗がどこまで市民の理解を得られるか微妙なところですが、N国のブームがどこまで続くのかを占う意味でも注目されます。無党派層の動向次第といってよく、投票率に影響されるでしょう。

 

前回・前々回並みの投票率と予想すれば、当選ラインは700票前後になるものと予想されます。

2015年の南国市議会議員選挙の開票結果

結果得票数氏名党派新旧主な肩書き
1400山中 良成無所属会社役員
やまなか よしなり
1238西川 潔無所属農業
にしがわ きよし
1056.55浜田 和子公明無職
はまだ かずこ
1032神崎 隆代公明無職
かんざき たかよ
930.243浜田 憲雄無所属無職
はまだ のりお
916.209浜田 勉共産農業
はまだ つとむ
913岡崎 純男無所属電気工事業
おかざき すみお
894野村 新作無所属理容業
のむら しんさく
892福田 佐和子共産団体役員
ふくだ さわこ
889岩松 永治無所属南国市議会議員
いわまつ えいじ
848村田 敦子共産自営業
むらた あつこ
828.736土居 恒夫無所属南国市議会議員
どい つねお
811西岡 照夫無所属無職
にしおか てるお
811今西 忠良社民団体役員
いまにし ただよし
803小笠原 治幸無所属農業
おがさはら はるゆき
791植田 豊無所属無職
うえた ゆたか
774中山 研心民主会社員
なかやま けんしん
755前田 学浩無所属無職
まえだ みちひろ
685.263土居 篤男共産農業
どい あつお
667高木 正平無所属無職
たかぎ まさへい
648有沢 芳郎無所属建設コンサルタント
ありさわ よしろう
600西本 良平無所属農業
にしもと りょうへい
460松下 悦子無所属農業
まつした えつこ
  • 告示日:2015年10月4日
  • 投票日:2015年10月11日
  • 定数 / 候補者数:21 / 23
  • 執行理由:任期満了
  • 有権者数:38,892人
  • 投票率:50.96%

南国市の特徴や抱える課題

南国市の特徴

南国(なんこくし)市は、高知県の中央部、高知市の東隣に位置する人口約4万7千人(高知県では第2位)の市です。南は太平洋、北は四国山地に連なっています。市域は東西約12km、南北23km、総面積は125.35平方キロで、四国山地が尽きて高知県では2番目に広い高知平野が開ける場所に当たり、高知県の空・陸の玄関口となっています。

 

現在は、日本で初めて人名を冠した高知龍馬空港、山間を抜けるといきなり太平洋が望める高知自動車道南国IC、北部四国方面からの国道32号と室戸岬方面からの国道55号、徳島方面からの国道195号が交わる交通の要衝として、またJR土讃線、とさでん交通・土佐くろしお鉄道、日本最後のローカル線として開通したごめん・なはり線など広域交通の拠点としてのポテンシャルを活かしています。

 

交通インフラの充実していることや高知市と近いことから企業の進出が活発に行われ、南国オフィスパークや 流通団地等の企業団地の整備が進むなど、新産業拠点としても発展を続けています。

 

南国市は、1959年に市制を施行しましたが、奈良時代から平安時代にかけて国府が置かれ、「土佐日記」を記した紀貫之は第48代の国司を勤めていました。かつて土佐の政治・文化の中心地として栄え、市内には豊かな自然とともに歴史的な 資産が残されており、坂本龍馬や長宗我部元親ゆかりの史跡を訪ねる歴史ファンも多くいます。

 

豊かな耕地と温暖な気候に恵まれ、昔から米の二期作が行われる地域として有名でしたが、最近の米の自由化や減反など、農業事情の厳しさは農家に大変な重荷となっているのが現状です。

そのような状況下ですが、南国の地の利を生かした早場米や特別表示米の促進に努め、物流拠点南国の交通網を活用して、より美味しい米を消費者に提供しています。 ピーマン、シシトウなど施設園芸のほか生産性の高い作物も効率よく出荷、シェア拡大に努めています。南国特産の十市のヤマモモや白木谷の四方竹なども有名です。

 

こうしたことから、南国市は食育でも知られています。2005 年12月に「南国市食育のまちづくり条例」を制定し、健康で豊かな活力ある南国市を実現するため、全国に先駆けて学校教育に食育を取り入れ、自校炊飯、週5日の米飯などをいち早く実施するなど、市と市民が一体となった食育のまちづくりを推進しています。

南国市が抱える課題

南国市では、近年人口減少数は抑制されつつありますが、人口減少とともに高齢化率は上昇し、少子高齢化は年々進行しており、その対策が将来に向けた大きな課題となっています。

南国市の人口は、1959 年の市制施行以来、年々増加し続けてきましたが、2007 年からは減少傾向に転じています。

国勢調査によると、2005 年には 50,758 人となり、念願の5万人を初 めて突破したものの、5年後の 2010 年には 49,472 人と、再び5万人を割り込んでしまいました。

 

年齢区分別の人口で見ると、0歳から 14 歳までの年少人口は、1985年から減少し続け、15 歳から 64 歳までの生産年齢人口も1990年から増加していましたが、2005年に減少に転じています。

一方で、65歳以上の老年人口は、増加し続けており、老年人口の全人口に占める割合である高齢化率は、2005年に23.2%だったものが、2010年には25.3% に上昇しています。

このように、本市においても年少人口の減少と老年人口の増加とい う、少子高齢化の状況が強くなっているのです。

 

こうした生産年齢人口の減少、それと並行した年少人口の減少は、将来に向けて社会的にも経済的にも負の影響を及ぼします。

現在のこうした状況を克服し、活力あるまちづくりを進めるためには、安定して働くことのできる場をつくり、新しい人の流れを呼び起こすと同時に、若者が安心して希望する時期に結婚でき、妊娠・出産して子育てできる環境をつくることが重要です。

 

それは、市民全体が安心して住み続けることのできるまちづくりを進めることでもあり、従って、南国市では、若者が希望を持ち、誰もが安心して暮らすことのできるまちを目指していくために、「南国市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、戦略の基本目標を次のとおり定めています。

  • 基本目標1:安定した雇用を創出する
  • 基本目標2:新しい人の流れをつくる
  • 基本目標3:若い世代の結婚・妊娠・出産・子育ての希望をかなえる
  • 基本目標4:時代に合った地域をつくり、市民の安心したくらしをまもる

 

不況・デフレ経済と、少子高齢社会の到来など先行不安要素の多い中、農林漁業・工業・商業のバランスのとれた発展と育成に努めていかなければなりません。

 

そのために、住民にも参加を求め、協働して責任を負う活動に取り組みながら、新議員の皆さんにも行政・市民と一体になって、南国市の優れた特性を生かし、住んでみたい、住みつづけ たいと思えるまち、「副県都南国市」にふさわしい新しい「まちづくり」に挑戦してほしいものです。

南国市議会議員選挙(南国市議会選挙)|2019年の選挙日程や実施概要

南国市議会議員選挙2019の選挙日程など、実施概要は以下の通りです。

投票日

  • 2019年10月13日

投票時間

  • 午前7時から午後7時まで

投票所

  • 投票所入場券記載の投票所(市内45箇所)

期日前投票の日程や時間・期日前投票場所

  • 期間:2019年10月7日~10月10日まで
  • 時間:午前8時30分~午後8時
  • 期日前投票場所:南国市役所 地下会議室
こちらの記事も読まれています