こちらの記事では2019年7月7日に執行される山形県尾花沢市議会議員選挙(尾花沢市議選)の開票速報及び開票結果をご紹介します。
※開票結果は地元自治体やNHKや各種報道メディアなどの出口調査・開票速報などが発表され次第リアルタイムで追記していきます
その他、尾花沢市議会選挙2019の立候補者名簿一覧や情勢予想、当選者の得票数から投票率についてもご紹介します。
目次
尾花沢市議会議員選挙2019の開票結果速報・当選者一覧
尾花沢市議会議員選挙2019の開票結果は開票速報が発表され次第、得票数順に随時こちらに追記していきます。
結果 | 結果 | 氏名 | 年齢 | 党派 | 新旧 |
当選 | 1,475.28 | 菅野 修一 | 68 | 自民 | 現 |
当選 | 1,212 | 青野 隆一 | 65 | 無所属 | 現 |
当選 | 795 | 和田 哲 | 36 | 無所属 | 現 |
当選 | 755 | 星川 薫 | 48 | 無所属 | 現 |
当選 | 659 | 安井 一義 | 59 | 無所属 | 新 |
当選 | 609.464 | 鈴木 由美子 | 53 | 無所属 | 新 |
当選 | 587 | 大類 好彦 | 57 | 自民 | 現 |
当選 | 575 | 小関 英子 | 57 | 公明 | 現 |
当選 | 561.348 | 鈴木 裕雅 | 42 | 自民 | 現 |
当選 | 512 | 奥山 格 | 66 | 無所属 | 現 |
当選 | 507 | 伊藤 浩 | 68 | 無所属 | 現 |
当選 | 494.187 | 鈴木 清 | 62 | 共産 | 元 |
当選 | 475 | 塩原 未知子 | 53 | 無所属 | 現 |
当選 | 462.716 | 菅野 喜昭 | 65 | 無所属 | 新 |
397 | 畑中 和恵 | 43 | 無所属 | 新 | |
347 | 笹原 和子 | 73 | 無所属 | 現 |
情報源は自治体の選挙管理委員会事務局やNHKなどの各種報道メディアから発表され次第ご紹介します。
※最新の出口調査情報なども情報が入り次第随時更新
- 有権者数:13,811人
- 投票率:76.25%
尾花沢市議会議員選挙2019の立候補者名簿一覧や公約・党派別情勢
尾花沢市議会議員選挙2019に立候補した立候補者名簿一覧と新旧情報、党派別情報は以下の通りです。
氏名 | 年齢 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
奥山 格 | 66 | 無所属 | 現 | 行政書士 |
鈴木 清 | 62 | 共産 | 元 | 政党役員 |
和田 哲 | 36 | 無所属 | 現 | 市議会議員 |
星川 薫 | 48 | 無所属 | 現 | 市議会議員 |
大類 好彦 | 57 | 自民 | 現 | 市議会議員 |
畑中 和恵 | 43 | 無所属 | 新 | 会社役員 |
伊藤 浩 | 68 | 無所属 | 現 | 農業 |
鈴木 由美子 | 53 | 無所属 | 新 | 無職 |
菅野 修一 | 68 | 自民 | 現 | 農業 |
鈴木 裕雅 | 42 | 自民 | 現 | 市議会議員 |
小関 英子 | 57 | 公明 | 現 | 市議会議員 |
笹原 和子 | 73 | 無所属 | 現 | 自営業 |
菅野 喜昭 | 65 | 無所属 | 新 | 農業 |
青野 隆一 | 65 | 無所属 | 現 | 市議会議員 |
安井 一義 | 59 | 無所属 | 新 | 農業 |
塩原 未知子 | 53 | 無所属 | 現 | 農業 |
▼立候補者の内訳
- 現職:21人
- 元職:1人
- 新人:9人
任期満了に伴う山形県の尾花沢市議会選挙は6月30日に告示され、定数議席14に対し、現職11、元職1、新人4の計16人が立候補を届け出ました。
有権者数は6月29日時点で1万4,028人(男6,822人、女7,206人)です。
前回(2015年)の選挙投票率は、78.31%、17人の候補に対して16の議席という選挙でした。
1位当選の菅野修一氏が1,489票で16位の塩原未知子氏が327票までが当選し、塩原氏との差は133票でした。(因みに前回の14位当選の獲得票数は517)
今回は議席数が2減の14となっていることが大きな違いとなっています。
当確ラインは、得票率も回を重ねるごとに下がってきていることと票の分散が判らないことから票数を読むことは難しいと予想します。
尾花沢市の特徴や抱える問題・課題
尾花沢市は、山形県の最北東に位置し山々に囲まれた盆地を形成しています。
日照時間が短く低温、多湿、多い雪のため、春の雪解けが遅く農耕期間が短いのが尾花沢盆地の特徴となっています。
象徴的なものとしては、
雪:有数の豪雪地帯で積雪は2mを超えることもある。この雪に対しては除雪だけではなく夏季の冷房への利用をシステムで実験するなどの試みも始まっています。
スイカ:「尾花沢スイカ」のブランドで全国に出荷される夏スイカの生産量は日本一です。
花笠:市の中心にある徳良湖は、花笠音頭の発祥地です。毎年8月27・28日には「おばなざわ花笠まつり」が盛大に開催されます。
課題と対応・方向性
- 人口減少問題
少子化対策としては、若い世代が安心して結婚・出産・子育てができるように結婚支援の充実を図る。また子育てと働くことが両立できるような環境整備を行う。
産業面では企業の振興による雇用の創出と観光資源と交通利便性を生かした交流人口の拡大を図る。
ソフト面から尾花沢市の魅力を全国に発信し定住化に加え移住の促進を図る。市としては「空き家バンク制度」を用意して既存住宅の利用促進も進めている。
豪雪地帯を利雪・親雪と捉え、冬も快適な生活環境づくりを支援していく。
- 産業振興
農業においては、農産物の貿易自由化や産地間競争、米の需給調整など農業を取り巻く環境は依然厳しさを増し従事者の高齢化や後継者不足といった問題が深刻化している。
取り組みとしては、農産物の生産性・品質向上、ブランド化、6次産業化の促進、PR活動の推進担い手及び新規就農者・農業後継者の育成・ 確保のために、経営規模拡大等の経営指導、支援の強化を行っている。
商業においては、魅力ある商業サービス向上のため新規出店者への支援や御用聞き宅配サービスの実施などを行っている。
工業に関しては、優良企業の積極的な誘致と既存企業の振興 や起業への支援をテーマに、企業対策専門員を配置し、積極的な企業訪問活動 やPR活動により福原工業団地への企業誘致を促進している。加えて若者の地元企業への雇用拡大のため市内企業のPRを行っている。
観光体制の充実に関しては、近隣地域と連携した広域的な観光推進体制の強化を図る。インバウンド観光の取組みを強化する。
無料公衆無線 LANの整備など ICTを利用できる環境整備を促進する SNSなどを利用した情報の発信や案内板の設置、首都圏でのポスター掲示、観光パンフレット の作成、映像による観光PRの推進する。
尾花沢市議会議員選挙2019|選挙日程や期日前投票など
こちらでは尾花沢市議会議員選挙2019の選挙日や投票時間・期日前投票などについてご紹介します。
<選挙日(投票日)>
2019年7月7日(日)
<投票時間>
午前7時から午後8時まで
<告示日>
2019年6月30日(日)
<投票所>
投票所入場券に記載された投票所
<期日前投票について>
- 7月1日から7月6日まで
- 投票場所は『市役所3階 防災研修室2』にて
※期日前投票のやり方についてはこちらの記事を参考にしてください
2015年(前回)の尾花沢市議会議員選挙の開票結果
以下は前回(2015年)の尾花沢市議会議員選挙の開票結果です。
2019年の選挙と比べてどれだけ投票率や定数が変化したのか、ご参考にしてください。
結果 | 得票数 | 氏名 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
当 | 1489 | 菅野 修一 | 無所属 | 現 | 農業 |
当 | 1129 | 青野 隆一 | 無所属 | 現 | 市議会議員 |
当 | 859.05 | 鈴木 敏正 | 無所属 | 現 | 農業 |
当 | 855 | 加藤 克彦 | 自民 | 現 | 市議会議員 |
当 | 731 | 菅根 光雄 | 無所属 | 現 | 塾経営 |
当 | 691 | 須貝 孝 | 無所属 | 現 | 農業 |
当 | 684 | 小関 英子 | 公明 | 現 | 市議会議員 |
当 | 627 | 笹原 和子 | 無所属 | 新 | 自営業 |
当 | 617.47 | 鈴木 裕雅 | 無所属 | 新 | 農業 |
当 | 617.47 | 鈴木 清 | 共産 | 新 | 自営業 |
当 | 614 | 伊藤 浩 | 無所属 | 新 | 農業 |
当 | 560 | 星川 睦子 | 自民 | 現 | 医療法人役員 |
当 | 555 | 奥山 格 | 無所属 | 現 | 行政書士 |
当 | 517 | 大類 好彦 | 無所属 | 現 | 市議会議員 |
当 | 410 | 武田 佳久 | 無所属 | 現 | 自営業 |
当 | 327 | 塩原 未知子 | 無所属 | 現 | 農業 |
194 | 有路 豊治 | 無所属 | 新 | 飲食業 |
- 告示日:2015年7月5日
- 投票日:2015年7月12日
- 定数 / 候補者数:16 / 17
- 執行理由:任期満了
- 有権者数:14,810人
- 投票率:78.31%