市長選挙

沖縄市長選挙2018の開票結果速報|情勢予想と立候補者の公約・当確まとめ

ここでは4月15日に告示、4月22日投開票の沖縄県、沖縄市長選挙2018の開票速報及び開票結果についてまとめています。

最新の情勢やNHKの出口調査情報や投票率、争点、当確予想、立候補者の経歴やプロフィール、公約なども交えてお届けしますので是非参考になさってくださいね。

 

今回の沖縄市長選の立候補者はいずれも無所属で、新人の元市議の諸見里宏美氏(56)=希望、民進、共産、自由、社民推薦=と、再選を目指す現職の桑江朝千夫氏(62)=自民、公明、維新推薦の2名です。

 

有権者数は4月14日時点で11万171人(男性52,496人、女性57,675人)となっています。

現職市長VS新人候補者の激しい選挙戦を制したのはどちらの候補者だったのか、見ていきましょう。

目次

沖縄市長選挙2018|開票速報・開票結果・NHKの最新出口調査・当確情報・投票率

沖縄市長選挙2018の開票結果については開票速報やNHKなどによる最新の出口調査情報、当確情報が入り次第、随時下記の図を更新致します。

 

開票は4月22日に即日開票となりますが、開票開始時間の詳しい情報は公表されていません。

おそらくは午後9時過ぎから開票が始まり、大勢の判明は午後11時ごろであると予想されます。

投票率47.27%
結果得票数氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
17609諸見里 宏美56無所属無職、元市議
32761桑江 朝千夫62無所属沖縄市長

 

以下は前回(2014年4月27日執行)の沖縄市長選挙の開票結果となります。

投票率は有権者数101122人に対して57.73%でした。

投票率57.73%
結果得票数氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
29968桑江 朝千夫58無所属無職、元県議
27779島袋 芳敬64無所属無職、元副市長
  • [告示日]2014年4月20日
  • [投票日]2014年4月27日
  • [有権者数(人)]101122
  • [投票率(%)]57.73

[執行理由]任期満了

[定数 / 候補者数] 1 / 2

沖縄市長選挙2018|争点や情勢、当確予想は

ここでは沖縄市長選挙2018の争点や情勢、当確予想についてご紹介致します。

沖縄市長選挙2018の主な争点は何か

沖縄市長選挙2018における主な争点は以下の通りです。

  • 1万人規模の大型多目的アリーナ建設の是非
  • 経済振興策や子育て支援、待機児童の解消
  • 基地問題

各候補者の政策主張や公約は後述します。

沖縄市長選挙2018の情勢や当確予想

選挙戦がスタートしてからの情勢で当確予想をしてみると、現職の桑江市長が優勢との見方が強いようです。

ただし「オール沖縄」においては秋に執行予定の沖縄知事選を控えているため、ここはなんとしても沖縄市の首長選は押さえておきたいといったところでしょうか。

諸見里陣営も無党派層や若年層の票獲得に向けてラストスパートをかけたようです。

接戦となることもあり得ますので、投開票の結果が楽しみですね。

沖縄市長選挙2018|立候補者の政策(公約)やプロフィール、経歴

4月22日に投開票が行われ、新しい市政のリーダーが決定する沖縄市長選挙。

立候補の名乗りを上げたのは、再選をめざす現職市長の桑江朝千夫氏と、元沖縄市議会議員で新人の諸見里宏美氏の2名。

 

政権与党の推薦を受けた桑江氏VS政権野党の推薦を受けた諸見里氏による現新一騎打ちという構図になっています。

保守系現職が市長の座を守るのか、それとも革新系が奪還するのか、注目が集まるところです。

 

それでは、立候補者である桑江氏と諸見里氏のプロフィールや公約をご紹介します。

桑江 朝千夫(くわえ さちお/現職市長)

  • 名前:桑江 朝千夫(クワエ サチオ)
  • 現年齢:62歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属(自民党、公明党、日本維新の会推薦)
  • 肩書き:元沖縄市長
  • 学歴:コザ村立コザ小学校(現・沖縄市立コザ小学校)、那覇市立那覇中学校、沖縄県立那覇高等学校、日本大学法学部卒業
  • 職歴:衆議院議員小渡三郎公設秘書、衆議院議員渡辺美智雄私設秘書、沖縄市議会議員(3期)、沖縄県議会議員選挙(2期)

桑江朝千夫氏は、1956年1月11日にコザ地区(現・沖縄市住吉)で生まれます。

県立那覇高校を経て、日本大学法学部を卒業。

 

1986年から沖縄を地盤に3期衆議院議員を務めた小渡三郎氏(自民党)の公設秘書に就任。

1988年に小渡氏が急逝した後は、衆議院議員渡辺美智雄氏(自民党)の私設秘書に就任します。

 

桑江氏は、1994年に行われた沖縄市議会議員選挙に出馬し、初当選。以後、市議を3期務めます。

そして、2006年に行われた沖縄市長選挙に自民党、公明党の推薦を受けて出馬。

 

しかし、社民党、沖縄社会大衆党、民主党、日本共産党、自由連合の推薦を受けた元衆議院議員の東門美津子氏に敗れ、涙を呑みます。

その後、2008年の沖縄県議会議員選挙に出馬し、初当選。以後、2期県議を務めます。

 

そして桑江氏は、2014年に行われた市長選に再度挑戦。

自民党、公明党の推薦を得て臨んだ選挙戦で、革新・中道系無所属新人で前副市長の島袋芳敬氏を破り、初当選。

 

保守系候補として8年ぶりの勝利となりました。

そして再選を賭けた今回の選挙戦。

 

桑江氏は、その決意を次のように述べています。

「福祉の向上や子育て支援の充実など、さまざまな課題が累積している沖縄市をさらに前へ発展させる」

自民党、公明党、日本維新の会の推薦を受けています。

 

>>スローガンは、「さらに前へ!もっと前へ!」。

 

 

2期目に向けて桑江氏の公約「くわえビジョン」に新たに加えられた9つの政策は次のとおりです。

  • 地域が輝くまちづくりビジョン
  • 北部地域振興ビジョン
  • 子育てしやすいまちづくりビジョン
  • 健康長寿のまちづくりビジョン
  • 市民の活力あふれるまちづくりビジョン
  • ビーチを軸にした新たなまちづくり
  • モータースポーツ関連政策の推進
  • 沖縄こどもの国の整備拡充
  • 1万人アリーナの早期実現

諸見里 宏美(もろみざと ひろみ)

  • 名前:諸見里 宏美(モロミザト ヒロミ)
  • 現年齢:56歳
  • 性別:女
  • 党派:無所属(社会民主党、日本共産党、沖縄社会大衆党、自由党、民進党、希望の党推薦)
  • 肩書き:元沖縄市議会議員
  • 学歴:沖縄国際大学短期大学部経済科卒業
  • 職歴:沖縄市議会議員(2期)

諸見里宏美氏は、1961年11月8日に沖縄市上地で生まれます。

沖縄国際大学短期大学部経済科を卒業。

 

卒業後の経歴は不詳ですが、PTA活動に熱心に取り組み、中の町小学校PTA会長、沖縄市PTA連合会会長、中頭地区PTA連合会会長、社団法人沖縄県PTA連合会会長を歴任しています。

 

また、2005年から5年間、沖縄市平和行政推進委員会の委員を務めています。

そして、2010年に行われた沖縄市議会議員選挙に出馬し、初当選。

 

2014年の選挙でも再選され、市議を2期務めます。

議会では、処遇改善などの労働問題、待機児童問題をはじめとする教育・福祉問題、基地問題などについて取り上げました。

 

そんな諸見里氏は、今回の市長選への出馬を決意。

出馬表明の記者会見の中で、その意気込みを次のように述べています。

「これまで市議を務めてきて現市政で後回しにされている課題がいくつもある。特に待機児童の問題に取り組みたい」

社会民主党、日本共産党、沖縄社会大衆党、自由党、民進党、希望の党からの推薦を受けています。

 

>>スローガンは、「市民が主役!~すべての子どもたちの笑顔輝く沖縄市へ~」。

 

 

政策の柱は次の5本です。

  1. 子育て、教育いっぱい応援!
  2. 沖縄市の魅力、文化 を強力に発信!
  3. 基地被害と爆音がないまちに!
  4. 国際観光都市の実現で経済を活性化
  5. 市民の声を活かす市政を!
こちらの記事も読まれています