本記事では第25回参議院議員選挙(2019年7月21日投開票)から長崎県選挙区の開票速報・開票結果・当選者落選者の当確出口調査についてご紹介しています。
また、立候補者一覧情報と、当落予想、最新の情勢調査もご紹介しています。
長崎県といえば思い出すのはグラバー邸。幕末明治維新の時代に、日本を大きく変える薩摩・長州の力はこのグラバー邸での交渉なくしてありえないと勝手に感じています。
政治の流れを変えた拠点でもある長崎、今回の選挙ではなにか流れが変わるのでしょうか。注目です。
目次
参議院選挙2019長崎県選挙区の開票速報・開票結果・NHK出口調査当確速報
参議院選挙2019長崎県選挙区の開票速報・開票結果は各種報道メディアによる開票速報やNHKなどの当確出口調査情報が発表され次第随時、記事を更新していきます。投開票まで今しばらくお待ち下さい。
結果 | 氏名 | 年齢 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
当選 | 古賀 友一郎 | 51 | 自民 | 現 | 参院議員(1期)、元長崎市副市長 |
白川 鮎美 | 39 | 国民 | 新 | 会社代表 | |
神谷 幸太郎 | 43 | N国 | 新 | 元タクシー運転手 |
参議院選挙2019|長崎県選挙区の立候補者一覧
今回の長崎県選挙区は改選数1で、立候補者は3名です。
- 古賀 友一郎 51 自民・現
- 白川 鮎美 38 国民・新
- 神谷 幸太郎 43 諸派・新
長崎県選挙区の立候補者
古賀 友一郎(こが ゆういちろう)の経歴やプロフィール
- 名前:古賀 友一郎(こが ゆういちろう)
- 現年齢:51歳
- 性別:男
- 党派:自民・現
- 肩書き:総務政務官
- 学歴:東京大学法学部 卒業
- 職歴:大学卒業後、自治省入省。自治省自治大学校教授、岡山県総務部財政課長、総務省自治財政局調整課財政制度調整官、総務省自治行政局公務員部高齢対策室室長などを経て、長崎市副市長に。2013年に長崎市及び総務省を退職、自民党から参議院議員選挙(長崎県選挙区)に立候補し、初当選。総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官などを務める。
自民党の国会議員の紹介ページでは、オフィシャルウェブサイト、ブログ、Facebook、動画のリンクがありましたが、動画とブログは更新されていないようです。
Facebookで最新の情報を確認することができます。ぜひチェックしてください!
古賀友一郎の目指す政策
- つよい日本をつくる
- 国力の基盤である経済力を強化するため、科学技術の振興、規制改革などを通じて、新産業の成長を促進するとともに、企業が活動しやすい環境を整備します。
- 国の将来を支える人材を育成するため、真の生きる力を育む教育を推進します。
- 世界の平和を推進するとともに、日本の主権と国益、国民の生命・財産を守るため、毅然とした外交と国防を展開します。
- 再生可能エネルギーの開発・普及、省エネルギーの推進等によって、できるだけ原子力に依存しなくてすむ安定的なエネルギー供給体制の確立を目指します。
- 国・地方を通じた危機的な財政状況を踏まえ、持続可能な財政への転換を目指すとともに、地方分権を推進し、地方税財源を確保します。
- 安全安心な日本をつくる
- 民間主導の経済成長を通じ、国民生活の基盤となる雇用の拡大や所得の向上を目指します。
- 国民生活の安心を支える医療、福祉・介護、年金等の社会保障制度を確立します。
- 子どもを生み育てやすい環境を整備するため、子育て支援対策を推進します。
- 災害や事故から国民生活の安全を守るため、ハード・ソフトの両面から防災対策を推進するとともに、公共施設や公共インフラの維持補修を推進します。
- 元気なふるさとをつくる
- 西九州自動車道、島原道路、西彼杵道路等の交通インフラを整備するとともに、企業誘致を推進し、雇用の場を創出します。
- 離島の魅力を生かすとともに、国境離島が果たす国家的役割の重要性にかんがみ、離島振興対策を推進します。
- 長崎の誇る造船業や農林水産業の振興を図るとともに、地域経済を支える中小企業・地場産業を支援します。
- 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録を推進するなど、文化観光立県ながさきを推進します。
- スポーツの振興を通じて、健康づくり、人づくりを推進します。
白川 鮎美(しらかわ あゆみ)の経歴やプロフィール
- 名前:白川 鮎美(しらかわ あゆみ)
- 現年齢:38歳
- 性別:女
- 党派:国民・新
- 肩書き:株式会社Ash 代表取締役
- 学歴:国立佐世保工業高等専門学校 卒業
- 職歴:理科の実験が好きなことから進んだ佐世保高専。卒業後はIT企業に就職するも頑張っても「もっと」を求められる仕事に疑問を感じる。趣味でネイルアートを始め、人の役に立ち必要とされる仕事をしたいと、美容業界に転職を決める。美容コンサルタントとしてミス・ユニバース長崎大会を立上げ、2年目から2年連続日本代表が誕生した。ミス・ユニバースの育成経験を通じ、人の可能性の素晴らしさに目覚め独立起業。すべての女性・男性・働く人々へ「魅力的な人づくり」を推進する人財育成事業、株式会社Ashを立上げ、現在に至る。
公式HP内にブログがあり、日々の活動の内容を確認することができます。
HP上に「皆様の声」というページもあり、日々の不安、応援メッセージを募集されていて、好感が持てます。ぜひ一度確認ください。
白川あゆみの決意
- 共生社会を実現する!
男女差別、障がい者差別、人種差別をなくし、全ての人の人権が尊重され、多様な価値観と生き方を認め合い共に生きていく世界を目指します。 - 活力ある地方をつくる!
東京一極集中の経済、人口流出を防ぐため、長崎の歴史、文化、地域特性を活かし、世界に通じる魅力と活力ある地方をつくります。 - 命と平和を守りぬく!
唯一の被爆国として私たちが追求してきた平和主義を守り抜き、戦争の惨禍を繰り返すことなく非核化と世界平和を牽引します。
日本の国力低下の根源=「少子化」にSTOP!!
私たち女性が、子どもをたくさん授かりたいと思える社会を実現することこそが真の少子化対策です。少子化問題に真っ向から立ち向かう女性の可能性に期待してください。
女性の声が届きにくい現状
政治分野における女性の参画拡大は、多様な民意の反映のために極めて重要です。我が国の政治分野における女性の参画状況は、国・地方共に依然として低い水準にとどまっています。
- ジェンダーギャップ指数(各国における政治・経済・教育・健康の分野で男女格差を表す)日本=114位/144カ国中
- 日本の国会議員の男女比=9:1
- 長崎県の県議会議員の男女比=46:4
少子化の現状 合計特殊出生率=1.44
15~49歳までの女性が一生の間に生むとされる子どもの平均数。2人の男女から2人の子どもが生まれてはじめて人口増減0となる。2.0に満たないと人口は減少する。
少子化対策の具体的な取り組み
結婚・妊娠・出産・育児・教育のプロセスが、男女ともに経済的負担となることなく人生を楽しめる社会を目指します。
若者が恋愛や結婚に前向きになれるための、経済や時間のゆとり、キャリアを維持するための制度を充実します。
- 長時間労働の是正、ワークライフバランスの実現/同一労働同一賃金の実現、最低賃金1,000円の実現
- 雇用の男女格差是正/パワハラ、セクハラ、マタハラ等の防止/キャリアと育児の両立支援
- 不妊治療の費用負担の軽減、休暇取得制度の充実
子育てにかかる家計負担を軽減し安心して子育てができる環境づくりを目指します。
- 男女ともに育児休業制度の充実/家庭における教育費負担の軽減/学校給食費の無償化
- 保育・教育現場の環境改善と質の向上/教育のICT化による学力向上と養育環境の充実
- こどもの貧困対策と児童虐待防止対策の充実/障害の有無にかかわらず共に学ぶ仕組みづくり
介護の必要性を先送りにするための健康づくり促進と、将来のダブルケアに備え子育てと介護の両立を支援します。
- 働きたいシニアへの再雇用・再就職支援の充実/保育施設と養老施設の複合化
- 健康年齢を伸ばす予防医学、スポーツ振興の取り組み/年金制度改革の取り組み
神谷 幸太郎(かみや こうたろう)の経歴やプロフィール
- 名前:神谷 幸太郎(かみや こうたろう)
- 現年齢:43歳
- 性別:男
- 党派:諸派・新
- 肩書き:元タクシー運転手
- 学歴:愛知県碧南工高卒業
- 職歴:元タクシー運転手。平成31年1月よりNHKから国民を守る党党員として活動。
NHKをぶっ壊す!
来年からインターネットでもNHKが視聴できるように国会で決定しました。
このままでは、「テレビがない」「NHKをみてない」でも支払いの義務が発生します!!!!
NHKから国民を守る党はNHKスクランブル放送の実現に向け、国の中心から変えていくため全国から立候補しています。
選挙公報より
参議院選挙2019|長崎県選挙区の情勢と当落予想
今回の選挙は、2013年の参院選で選出された方の任期満了による選挙となります。そこで2013年の選挙の結果を見てみます。
2013 | 氏名 | 得票数 | 得票率 | 政党 | 新旧 |
当選 | 古賀 友一郎 | 359,805 | 59.23% | 自民 | 新 |
大久保 潔重 | 186,402 | 30.69% | 民主 | 現 | |
原口 敏彦 | 45,638 | 7.51% | 共産 | 新 | |
山田 聖人 | 15,586 | 2.57% | 諸派 | 新 |
朝日デジタル 2013参院選 選挙区開票速報:長崎県(改選数1)より
古賀氏が6割ほど得票していること、共産党も立候補者を立てたため野党支持層の票がわれたことから、古賀氏が余裕の勝利となりました。
前回の2016年では、共産が譲り野党統一候補を立てています。参考に見てみます。
2016 | 氏名 | 得票数 | 得票率 | 政党 | 新旧 |
当選 | 金子 原二郎 | 336,612 | 52.90% | 自民 | 現 |
西岡 秀子 | 285,743 | 44.91% | 民進 | 新 | |
江夏 正敏 | 13,936 | 2.19% | 諸派 | 新 |
朝日デジタル 2016参院選 選挙区開票速報:長崎県(改選数1)より
2016年の金子氏と古賀氏を単純に同一視することはできませんが、野党統一候補を立てることで、無党派層の投票率が上昇し、
投票総数が607,431(2013年)→636,291(2016年)
と3万票近く増加しており、民進西岡氏が自民の金子氏に肉薄する結果になりました。
今回は2013年に民主現職に大差をつけて勝利した古賀氏が再選を狙います。
そして相手は野党統一候補の白川氏。
白川氏は、38歳と若手の新人の女性。
ミス・ユニバース長崎大会を立上げ、人材開発会社社長であり、NPOの理事もされている能力の高い方です。
白川氏はブログを見ると立憲カフェなどにも参加されているようですし、国民民主所属の枠を超えて積極的に活動されているようです。
古賀氏は行政出身、現職という強みがあるので、確実な支持層は確保されていると思いますが、白川氏がどこまで追い上げることができるのか、激しい戦いになっていきそうな印象です。
まとめ
以上、参議院選挙2019長崎県選挙区の開票速報・開票結果、立候補者一覧と情勢、当落予想についてご紹介しました。
国民民主の長崎県連記者会見で白川氏の述べられていた言葉が印象的でしたので、引用します。
政治はだれのためにあるのか?
選挙権のない子どもたちのために、大きな声の上げられない障害を持つ方のために、政治のことを考える余裕のない子育て・介護に追われるママのために。真面目に働いて税金を収める働く仲間たちのために、平和な日本を守り抜いてくださった人生の先輩のために、政治があるべきだと思います。
国民民主党長崎県連記者会見内の動画より
真摯に政治に向き合う立候補者がここに。
一人ひとりが投票に行くことが、真摯に政治に向き合う立候補者の方への応援になり、より良い国政への一歩となります。ぜひ投票へ。よろしくお願いいたします。