こちらの記事では参議院選挙2019における東京都選挙区の当落予想や立候補者名一覧などの最新情勢をまとめていきます。
7月には参議院議員選挙が行われます。
東京都選挙区の改選数は1名増えて6名に。
選挙戦はどのように変化するのでしょうか?
それでは、参院選2019東京都選挙区の立候補者や当落予想をご紹介します。
目次
参議院選挙2019【東京都選挙区】の立候補者名一覧
東京都選挙区の立候補者
丸川 珠代(まるかわ たまよ)の経歴やプロフィール
出典元:https://pbs.twimg.com/
- 名前:丸川 珠代(まるかわ たまよ)
- 現年齢:48歳
- 性別:女
- 党派:自由民主党
- 肩書き:参議院議員
- 学歴:大阪教育大学教育学部附属高等学校池田校舎、東京大学経済学部経営学科卒業
- 職歴:テレビ朝日アナウンサー、参議院議員(2期)
現職の丸川珠代氏は、1971年1月19日に兵庫県神戸市で生まれます。
大学卒業後、テレビ朝日に入社し、アナウンサーとして「朝まで生テレビ」など多くの番組を担当。
2007年に退職し、同年の参院選に自民党公認で東京選挙区から出馬し初当選。
2013年の選挙では選挙区トップの得票で再選を果たします。
第3次安倍第1次改造内閣で環境大臣及び内閣府特命担当大臣(原子力防災)、第3次安倍第2次改造内閣では国務大臣(東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当)を務めました。
丸川氏が掲げる「6つの主張」の柱は以下のとおり。
- 主張その1
若者の働く力が社会を支える日本に! - 主張その2
子育てと働くことを両立できる日本に! - 主張その3
年金だけでも安心して暮らせる日本に! - 主張その4
地域に仕事とにぎわいを! - 主張その5
東京をグローバル拠点に! - 主張その6
日本の自主・自立・自尊を取り戻す!
武見 敬三(たけみ けいぞう)の経歴やプロフィール
出典元:https://pbs.twimg.com/
- 名前:武見 敬三(たけみ けいぞう)
- 現年齢:67歳
- 性別:男
- 党派:自由民主党
- 肩書き:参議院議員
- 学歴:慶應義塾高等学校、慶應義塾大学法学部政治学科卒業、慶應義塾大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了、同博士課程単位取得満期退学
- 職歴:東海大学政治経済学部(助手→講師→助教授→教授)、参議院議員(4期)
日本医師会会長を務めた武見太郎氏の三男である武見敬三氏は、1951年11月5日に東京都で生まれます。
慶大から同大学院を経て、東海大学政治経済学部で教鞭を取ります。
その傍ら、「CNNデイウォッチ」のキャスター、テレビ朝日「モーニングショー」のメインキャスターを務め有名になります。
1995年、2001年の参院選に自民党の比例代表で当選するも、自民党への逆風が吹いた2007年の選挙で落選。
ところが、義家弘介氏が衆院選鞍替えによる辞職に伴い、2008年11月に繰り上げ当選。
2013年の選挙では東京都選挙区から出馬し、4選を果たします。
「何歳になっても安心して暮らせる、 活力ある健康長寿都市”東京”」をテーマにおく武見氏が掲げる政策の柱は以下のとおり。
- Live 多世代で支えていく社会に
- Healthcare 働き世代の未病対策でヘルスケアを充実
- Mobility 交通インフラのアップデートで便利な移動を
- Safe ソフトとハードの強化で災害に強い都市に
- Enjoy 世界一の食・文化・スポーツの都へ
山口 那津男(やまぐち なつお)の経歴やプロフィール
出典元:https://pbs.twimg.com/
- 名前:山口 那津男(やまぐち なつお)
- 現年齢:66歳(※7/12~ 67歳)
- 性別:男
- 党派:公明党
- 肩書き:参議院議員(公明党代表)
- 学歴:茨城県立水戸第一高等学校、東京大学法学部卒業
- 職歴:北・木村法律税務事務所勤務、衆議院議員(2期)、参議院議員(3期)
現職で公明党代表の山口那津男氏は、1952年7月12日に茨城県那珂郡那珂湊町(現・ひたちなか市)で生まれます。
大学卒業後、26歳で司法試験に合格し、1982年に東京弁護士会に弁護士登録。
1990年・1993年の衆院選に公明党公認で旧東京都第10区から出馬し、当選。
1996年・2000年の衆院選で東京都第17区から出馬するも落選した後、参院選に鞍替え。
2001年・2007年・2013年の参院選に東京都選挙区から出馬し、当選を重ねます。
2009年9月から公明党代表を務めています。
スローガンは、「生活者の声 日本の政治の真ん中に」
政策の柱は以下のとおり。
- 庶民の暮らし守り抜く
- 平和外交の先頭に
- 東京の未来を開く
吉良 佳子(きら よしこ)の経歴やプロフィール
出典元:https://pbs.twimg.com/
- 名前:吉良 佳子(きら よしこ)
- 現年齢:36歳
- 性別:女
- 党派:日本共産党
- 肩書き:参議院議員(日本共産党中央委員、書記局員)
- 学歴:高知県立高知追手前高等学校、早稲田大学第一文学部(日本文学専修)卒業
- 職歴:宝印刷勤務
<簡単な経歴3行程度で>
現職の吉良佳子氏は、1982年9月14日に高知県高知市で生まれます。
日本共産党所属の高知県議・吉良富彦氏を父親に持つ吉良氏。
大学卒業後、印刷会社を経て、2009年に行われた東京都議選に豊島区選挙区から日本共産党公認で出馬するも、落選。
2013年の参院選に東京都選挙区から出馬し、「共産党のアイドル」として注目を集め、3位で当選を果たします。
吉良氏は、参院選にかける思いを次のように述べています。
「学費引き下げ、奨学金の返済救済はまったなし。誰もが安心して働けるためにも時給1500円以上の実現も訴えていきたい」
山岸 一生(やまぎし いっせい)の経歴やプロフィール
- 名前:山岸 一生(やまぎし いっせい)
- 現年齢:37歳
- 性別:男
- 党派:立憲民主党
- 肩書き:元朝日新聞政治部記者
- 学歴:筑波大学附属駒場高等学校、東京大学法学部卒業
- 職歴:株式会社朝日新聞社勤務
新人の山岸一生氏は、1981年8月28日に神奈川県川崎市で生まれます。
大学卒業後、朝日新聞社に入社。
高知・京都各総局勤務を経て、東京本社政治部で当時の菅直人首相や自民党の谷垣禎一総裁などの番記者を務めます。
その後、那覇総局に異動し、再び東京本社の政治部に戻り、今年5月に退職しました。
山岸氏が掲げる政策は以下のとおり。
- 透明で嘘のない政治へ。
・情報公開
・国民の「知る権利」
・国会の、行政に対する監視機能の強化 - 誰もが幸せに働ける社会へ。
・介護士や保育士の皆さんの処遇の改善
・全ての方に、居場所と出番を
・ハラスメントの無い社会 - 多様性を認め合い、不安の無い社会へ。
・選択的夫婦別姓制度
・言論空間の確保
・差別の無い社会 - 安心できる未来の首都へ。
・原発に依存しない東京
・老後の安心
・首都直下型地震対策 - ボトムアップの経済へ。
・消費増税に反対します
・消費の拡大へつなげる経済改革
・食料の安全保障 - 参議院の「行政監視能力」を高めます。
水野 素子(みずの もとこ)の経歴やプロフィール
出典元:https://www.dpfp.or.jp/
- 名前:水野 素子(みずの もとこ)
- 現年齢:49歳
- 性別:女
- 党派:国民民主党
- 肩書き:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)調査国際部参事
- 学歴:東京大学法学部卒業、オランダライデン大学法科大学院国際法学修士課程修了
- 職歴:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)職員
新人の水野素子氏は、1970年4月9日に富山県下新川郡朝日町で生まれます。
大学卒業後、JAXAに就職し、外務省への出向を経験したほか、法務・コンプライアンス課長、航空産業協力課長を歴任し、現在は調査国際部の参事を務めています。
また、オランダライデン大学法科大学院への留学も経験。
JAXAの「在職立候補制度」を活用し、休職して選挙に臨みます。
水野氏が掲げる重要政策の柱は以下のとおり。
- 国民の安心を立て直す
(防災、介護医療、年金、エネルギー問題等) - 労働者・女性・子どもを全力サポート
(子育て両立支援、教育充実等) - イノベーション × 産業競争力の相乗効果
(戦略的投資、規制緩和等)
音喜多 駿(おときた しゅん)の経歴やプロフィール
- 名前:音喜多 駿(おときた しゅん)
- 現年齢:35歳
- 性別:男
- 党派:日本維新の党
- 肩書き:元東京都議会議員
- 学歴:海城高等学校、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
- 職歴:LVMHグループ勤務、東京都議会議員(2期)
新人の音喜多駿氏は、1983年9月21日に北区王子本町で生まれます。
大学卒業後、LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)グループで営業やマーケティング業務に携わります。
2013年の東京都議選にみんなの党公認で北区選挙区から出馬し、初当選。
2017年の都議選には都民ファーストの会公認で出馬し、選挙区トップの得票で再選を果たします。
同年10月に都民ファーストを離党し、翌2018年10月にあたらしい党を立ち上げ、代表に就任。
今年4月の北区長選に臨むも、現職の花川與惣太氏に一歩及ばず落選しました。
日本維新の会が掲げる「東京政策2019」の柱は以下のとおり。
- 偏在是正措置の抜本的見直し
- 東京五輪のコストを完全情報公開
- 東京メトロと都営地下鉄の経営一元化
朝倉 玲子(あさくら れいこ)の経歴やプロフィール
出典元:https://scontent-lax3-1.xx.fbcdn.net/
- 名前:朝倉 玲子(あさくら れいこ)
- 現年齢:60歳
- 性別:女
- 党派:社会民主党
- 肩書き:全国一般三多摩労働組合書記長
- 学歴:東洋大学文学部仏教学科卒業
- 職歴:食品メーカー勤務、全国一般三多摩労働組合書記長
新人の朝倉玲子氏は、1959年4月に横浜市で生まれます。
大学卒業後、インスタントラーメン製造会社に勤務するも、1986年に過労性腰痛のため休職。
「総評・全国一般労働組合」(現・自治労全国一般評議会)に加入し、労災職業病闘争を行い、その後和解に至ります。
1992年から全国一般三多摩労働組合の専従職員となり書記長に就任。
このほか、三多摩全労協準備会事務局、三多摩春闘交流実行委員会事務局長、三多摩労働相談センター事務局長を務めています。
また、これまでに東京全労協常任幹事や東京地方裁判所非常勤職員労働審判員を歴任しました。
朝倉氏が掲げるマニフェストは以下のとおり。
- 消費税UPを認めない。
- 労働法からこぼれ落ちる働く人を作らない。
- ダブルワークをしなくてもいい社会に。ダブルワーク時の異なる事業所の労働時間はきちんと通算させましょう。
- 解雇無効時金銭解決救済法案はNO!
- 最低賃金全国一律1500円に!
- 意思決定機関の男性と女性が同数にしてみんな違ってみんないい社会にしましょう。
- 私たちの暮らしの中に必要な憲法を守りましょう。
- 私たちは自然の中で生かされている。だから、破壊しない。
塩村 文夏(しおむら あやか)の経歴やプロフィール
出典元:https://pbs.twimg.com/
- 名前:塩村 文夏(しおむら あやか)
- 現年齢:40歳
- 性別:女
- 党派:立憲民主党
- 肩書き:元東京都議会議員
- 学歴:就実高等学校、共立女子短期大学卒業
- 職歴:放送作家、東京都議会議員(1期)
「セクハラやじ」被害者として注目を集めた元都議の塩村文夏氏は、1978年7月6日に広島県福山市で生まれます。
大学在学中からタレントとして活動していた塩村氏は、2007年に人気バラエティー番組「恋のから騒ぎ」に出演し一躍有名に。
その後、放送作家を経て、2013年の東京都議選に世田谷区選挙区からみんなの党公認で出馬し、初当選。
2017年の衆院選で広島県第3区から民進党公認で出馬予定であったものの、同党が希望の党に合流することとなったため、無所属で出馬し、落選。
その後、国民民主党に所属するも今年1月に離党届を提出し、参院選東京都選挙区から立憲民主党公認で出馬することを表明したため、国民民主党を除籍されました。
スローガンは「あなたと一緒に”理不尽”と闘う」
立憲民主党が掲げる政策の柱をご紹介します。
- 生活の現場から暮らしを立て直します
- 1日も早く原発ゼロへ
- 個人の権利を尊重し、ともに支え合う社会を実現します
- 徹底して行政の情報を公開します
- 立憲主義を回復させます
七海 ひろこ(ななみ ひろこ)の経歴やプロフィール
出典元:https://pbs.twimg.com/
- 名前:七海 ひろこ(ななみ ひろこ)
- 現年齢:34歳
- 性別:女
- 党派:幸福実現党
- 肩書き:幸福実現党広報本部長
- 学歴:慶應義塾女子高等学校、慶應義塾大学法学部卒業
- 職歴:株式会社NTTデータ勤務、幸福実現党職員
七海ひろこ氏は、1984年8月1日に東京都で生まれます。
大学卒業後、NTTデータへの勤務を経て、幸福実現党の職員に。
現在、広報本部長を務めています。
これまでに、2014年の衆院選比例区(北陸信越ブロック)、2016年の参院選比例区、同年の東京都知事選、2017年の衆院選比例区(東京ブロック)に出馬するも、落選しています。
七海氏が掲げる政策の柱は以下のとおり。
- 外交・国防
中国の覇権主義への備えを - 経済・財政
GDP倍増、所得倍増へ - 社会保障・福祉
すべての人が輝く社会を - 未来産業
未来社会の実現に向けて - インフラ政策
交通革命、防災大国に向けて「10年間で100兆円」投資計画を実施 - エネルギー
エネルギーは日本の安全保障と経済の基盤 - 教育
“タダ”ほど怖いものはない!?
大橋 昌信(おおはし まさのぶ)の経歴やプロフィール
出典元:https://pbs.twimg.com/
- 名前:大橋 昌信(おおはし まさのぶ)
- 現年齢:43歳
- 性別:男
- 党派:NHKから国民を守る党
- 肩書き:元朝霞市議会議員(NHKから国民を守る党副代表)
- 学歴:県立沼南高等学校卒業
- 職歴:運送会社勤務、朝霞市議会議員(1期)
新人の大橋昌信氏は、1975年11月30日に船橋市で生まれます。
高校卒業後、トラックドライバーを経て、2015年に行われた朝霞市議選にNHKから国民を守る党公認で出馬。
立候補者28名中14位となる1,278.130票を得て初当選を果たすも、今年4月に辞職しました。
「NHKから国民を守る党」が掲げる主な政策をご紹介します。
- NHKが頑なに行わないスクランブル放送の導入を実現し、平等な受信料制度に改めるとともにNHK集金人の廃絶を目指します。
- ワンセグやインターネット配信へのNHK受信料の拡大に対して断固として反対し法令の変更に向けて注力していきます。
溝口 晃一(みぞぐち こういち)の経歴やプロフィール
出典元:https://oliveparty.jp/
- 名前:溝口 晃一(みぞぐち こういち)
- 現年齢:50歳
- 性別:男
- 党派:政治団体「オリーブの木」
- 肩書き:写真家
- 学歴:攻玉社短期大学土木工学科、徳島大学工学部建設工学科、慶應義塾大学法学部甲類(通信教育課程)、産業能率大学情報マネジメント学部現代マネジメント学科(通信教育課程)卒業
- 職歴:港湾土木開発会社勤務、写真撮影請負業
新人の溝口晃一氏は、1969年2月に埼玉県で生まれます。
攻玉社短大卒業後、港湾土木開発会社への勤務を経て、徳島大在学中に写真撮影請負業を起業し、約10年にわたり経営します。
その後渡米し、ブライダルなどの撮影に携わり、帰国後、再び写真撮影請負業を自営。
これまでに、みんなの党公認で2011年の大田区議選、みんなの党解党後は無所属で2015年・2019年の大田区議選、2016年の都議補選、2017年の都議選(いずれも大田区)から臨むも、落選しています。
政治団体「オリーブの木」の共通政策をご紹介します。
- 対米自立(普天間基地の辺野古移設反対、地位協定の見直し、専守防衛等)
- 官民格差(1.6倍)是正
- ベーシック・インカム(政府が生活費を国民に配る。当面は低所得層が対象)
- 消費税を5%に戻し景気を良くする
- 原発即時ゼロ
佐藤 均(さとう ひとし)の経歴やプロフィール
出典元:http://honshitsu.org/
- 名前:佐藤 均(さとう ひとし)
- 現年齢:48歳
- 性別:男
- 党派:政治団体「安楽死制度を考える会」
- 肩書き:会社役員
- 学歴:日本大学法学部卒業
- 職歴:日興証券株式会社勤務、株式会社情報通信ネットワーク役員
新人の佐藤均氏は、1971年3月15日に生まれます。
大学卒業後、証券会社勤務を経て、現在は「安楽死制度を考える会」代表の佐野秀光氏が社長を務めるIT関連企業の役員を務めています。
2016年の参院選(東京選挙区)に「安楽死制度を考える会」の前身の政治団体「支持政党なし」から挑むも、落選しました。
「安楽死制度を考える会」が掲げるスローガンは、「日本でも安楽死制度を」。
また、同会の主張は以下のとおり。
- 自分の最後は自分で決めたい
- 制度を使いたくない人は無視すればよい
- 耐え難い痛みや辛い思いをしてまで延命したくない
- 人生の選択肢の一つとしてあると「お守り」の様に安心
- 家族などに世話や迷惑を掛けたくない
- 将来の不安に備えた貯金をする必要がない
- 予算を掛けずに国民が安心感を感じれる
横山 昌弘(よこやま まさひろ)の経歴やプロフィール
出典元:http://honshitsu.org/
- 名前:横山 昌弘(よこやま まさひろ)
- 現年齢:76歳
- 性別:男
- 党派:政治団体「安楽死制度を考える会」
- 肩書き:会社役員
- 学歴:東京学芸大学卒業
- 職歴:放送作家、小金井市議会議員(3期)、防水工事会社社長
新人の横山昌弘氏は、1943年4月8日に中野区で生まれます。
大学卒業後、数々の有名番組を作った放送作家の塚田茂氏に師事し、コント55号やドリフターズなどのコントの放送作家として活動。
その後、1979年から3期にわたり小金井市議を務めます。
2001年には東京都議選(小金井市選挙区)に自民党公認で挑むも、一歩及ばず落選。
2005年から2017年まで小金井市議選及び補選に出馬し続けるも、いずれも落選しています。
現在、防水工事会社の社長や保護司を務めています。
「安楽死制度を考える会」が掲げるスローガンは、「日本でも安楽死制度を」。
また、同会の主張は以下のとおり。
- 自分の最後は自分で決めたい
- 制度を使いたくない人は無視すればよい
- 耐え難い痛みや辛い思いをしてまで延命したくない
- 人生の選択肢の一つとしてあると「お守り」の様に安心
- 家族などに世話や迷惑を掛けたくない
- 将来の不安に備えた貯金をする必要がない
- 予算を掛けずに国民が安心感を感じれる
野原 善正(のはら よしまさ)の経歴やプロフィール
出典元:http://v.reiwa-shinsengumi.com
- 名前:野原 善正(のはら よしまさ)
- 現年齢:59歳
- 性別:男
- 党派:政治団体「れいわ新撰組」
- 肩書き:元学習塾講師
- 学歴:琉球大大学院修士課程修了
- 職歴:学習塾非常勤講師、運転代行アルバイト
新人の野原善正氏は、1960年1月16日に沖縄県浦添市で生まれます。
大学院卒業後、学習塾の講師などを経て、2018年1月から先月まで運転代行業にアルバイトとして勤務していました。
創価学会員である野原氏は、現在、沖縄創価学会壮年部に所属。
しかし、辺野古新基地反対の立場から、沖縄県知事選で公明党推薦候補ではなく玉城デニー氏を応援したことで話題となりました。
れいわ新選組が掲げる政策の柱は以下のとおり。
- 消費税は廃止
- 安い家賃の住まい
敷金・礼金などの初期費用や家賃、高くないですか? - 奨学金チャラ
- 全国一律!最低賃金1500円「政府が補償」
- 公務員を増やします
保育、介護、障害者介助、事故原発作業員など公務員化 - 一次産業戸別所得補償
- 災害に備える
- コンクリートも人も
〜本当の国土強靭化、ニューデイールを〜 - お金配ります
〜デフレ脱却給付金・デフレ時のみ時期をみて〜 - 財源はどうするの?
~デフレ期にしかできない・財政金融政策~ - 真の独立国家を目指します〜地位協定の改定を〜
- 「トンデモ法」一括見直し・廃止
- 原発即時禁止・被曝させない ~エネルギーの主力は火力~
- 障がい者への「合理的配慮」を徹底、
障がい者福祉と介護保険の統合路線は見直し - DV問題
被害者支援と加害者対策、防止教育を基本とし、DV・虐待のない社会の実現へ。 - 児童相談所問題
家庭裁判所の判断と、里親・特別養子縁組制度の拡充
社会的養護下にあった子どもたちの独り立ちが不利にならない施策を - 動物愛護
ペットショップでの生体販売禁止。 ブリーダーからの直接譲渡や、保護犬猫の譲渡を促進。 動物実験の削減を強化、義務化。 畜産動物のアニマルウェルフェアを世界レベルに。
大塚 紀久雄(おおつか きくお)の経歴やプロフィール
出典元:https://www.jiji.com/
- 名前:大塚 紀久雄(おおつか きくお)
- 現年齢:78歳
- 性別:男
- 党派:政治団体「日本無党派党」
- 肩書き:不動産賃貸業
- 学歴:明治学院大学卒業
- 職歴:印刷会社代表社員、不動産賃貸業(自営)
新人の大塚紀久雄氏は、1940年11月2日に生まれます。
印刷会社代表社員を経て、現在、貸事務所業を営んでいます。
2017年の衆院選(東京14区)に無所属で挑むも、落選しました。
「日本無党派党」の主な主張をご紹介します。
- 日本国憲法:遵守。改憲には反対
- 日米安全保障条約:反対。国内の米軍基地全廃
- 自衛隊:災害復旧を目的とした組織への再編
- 原子力発電:反対
野末 陳平(のずえ ちんぺい)の経歴やプロフィール
- 名前:野末 陳平(のずえ ちんぺい)
- 現年齢:87歳
- 性別:男
- 党派:無所属
- 肩書き:元参議院議員
- 学歴:東京都立西高等学校、早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒業
- 職歴:放送作家・タレント、参議院議員(4期)、大正大学客員教授
元職の野末陳平氏は、1932年1月2日に静岡県で生まれます。
大学卒業後、放送作家としてだけでなくテレビ司会者やラジオパーソナリティーなどタレントとしても活躍。
1971年の参院選(全国区)に無所属で挑み落選するも、現職の相次ぐ死去により繰り上げ当選を果たします。
1977年の選挙は新自由クラブ公認で再選を果たすも改選を前に離党し、1983年の選挙は東京都選挙区から税金党公認で当選。
その後解党し自民党入りするも、1989年の選挙は税金党公認で4選。
1993年には自民党を離党し、以後は新生党に移り、新進党を経て、無所属に。
税金や年金に精通している野末氏。
選挙戦の第一声でその思いを次のように述べています。
「高齢者がまとまって言いたいことを言える場所をつくりたい」
「次世代が安全で楽しい老後を描ける時代になってほしい。その声を国会に反映させる」
出典元:https://www.asahi.com/articles/ASM745CHGM74UTIL02Y.html
森 純(もり きよし)の経歴やプロフィール
出典元:https://www.jiji.com/
- 名前:森 純(もり きよし)
- 現年齢:71歳
- 性別:男
- 党派:無所属
- 肩書き:元会社員
- 学歴:大阪市立大学卒業
- 職歴:会社員
新人の森純氏は、1948年03月18日に愛知県で生まれます。
大阪市立大学を卒業後、会社員として勤務。
2013年の参院選(東京都選挙区)に無所属で挑むも、落選しました。
森氏が掲げる基本公約をご紹介します。
- 象徴天皇制の廃止
- 大統領制の樹立
関口 安弘(せきぐち やすひろ)の経歴やプロフィール
出典元:https://www.jiji.com/
- 名前:関口 安弘(せきぐち やすひろ)
- 現年齢:67歳
- 性別:男
- 党派:無所属
- 肩書き:建物管理業
- 学歴:江戸川区立葛西中学校卒業
- 職歴:航空自衛隊勤務、流通業勤務、食品小売業、不動産業、ビルメンテナンス業、建物管理業
「姫路けんじ」の名で知られる新人の関口安弘氏は、1952年2月25日に江戸川区で生まれます。
中学卒業後、都立航空工業高等専門学校を経て、航空自衛隊に入隊。
23歳で退官後、食品小売業やビルメンテナンス業などを経て、現在は建物管理業に携わっています。
これまでに「姫路けんじ」や「ひめじけんじ」の名で、1991年の江戸川区議選、2010年・2016年の参院選(東京都選挙区)、2011年・2014年の都知事選、今年4月の江戸川区長選に出馬。
2016年の都知事選には「関口安弘」名で臨むも、いずれも落選に終わりました。
関口氏が「速やかに実現する」としている3つの課題は以下のとおり。
- 環境
自律と存続の為にGDP至上主義から環境と地域自然に根差した文化の尊重へ! - 災害
大自然災害には憲法レベルでの備えを!私権を一時的に制限出来る非常事態法は急務 - 憲法
立憲主義とは、誤解や違法状態の条文を正すこと。時代に必要な法律を先送りするのはいけん(違憲)
西野 貞吉(にしの ていきち)の経歴やプロフィール
出典元:https://www.jiji.com/
- 名前:西野 貞吉(にしの ていきち)
- 現年齢:83歳
- 性別:男
- 党派:無所属
- 肩書き:元タクシー運転手
- 学歴:秋田県横手市立山内中学校(現・横手南中学校)
- 職歴:タクシー運転手、陸上自衛隊勤務、大昭和製紙白老工場勤務
新人の西野貞吉氏は、1936年5月1日に秋田県で生まれます。
中学校を卒業後、タクシードライバー、陸上自衛隊員を経て、製紙会社に勤務。
これまでに、2012年の衆院選(東京7区)、2013年の参院選(東京都選挙区)、2015年の中野区議選に挑むも、いずれも落選に終わりました。
西野氏が掲げる政策は以下のとおり。
- 令和の改新
・日本国貸借対照表の作成・公表
・税務署と年金機構を統合
・公共放送の健全化 - 景気の浮揚:庶民への増税なき経済対策
・消費税の廃止
・削減された年金の返却 年金額復帰
・自動車税の支払いは町のディーラー整備工場へ
・交通網の健全化
・首都圏環状道路の完成
・東北新幹線の新庄~大曲間の開通
・青森~秋田間の高速道路開通
・道路公団の健全化 - 国会正常化策:選挙制度改革
・国会議員の削減
・立候補者への一般教養試験、性格診断心理テストの義務化
3親等内親族の国会議員と同一選挙区からの立候補禁止
参議院選挙2019【東京都選挙区】当落予想や情勢調査
参院選2019東京都選挙区の改選数は1名増えて6名に。
改選を迎える現職は、武見敬三氏(自民党・4期)、丸川珠代氏(自民党・2期)、山口那津男氏(公明党・3期)、吉良佳子氏(日本共産党・1期)、山本太郎氏(れいわ新選組・1期)の5名。
このうち山本太郎氏は比例区に回るため、選挙区で立候補した現職は4名です。
一方、新人・元職は、塩村文夏氏、山岸一生氏(いずれも立憲民主党)、水野素子氏(国民民主党)、音喜多駿氏(日本維新の会)、朝倉玲子氏(社会民主党)、溝口晃一氏(オリーブの木)、佐藤均氏、横山昌弘氏(いずれも安楽死制度を考える会)、七海ひろこ氏(幸福実現党)、野原善正氏(れいわ新選組)、大橋昌信氏(NHKから国民を守る党)、大塚紀久雄氏(日本無党派党)、森純氏、関口安弘氏、西野貞吉氏、野末陳平氏(いずれも無所属)の16名が立候補しました。
2013年の選挙では、20名の候補が立つ中、丸川氏が1,064,660票、山口氏が797,811票、吉良氏が703,901票、山本氏が666,684票、武見氏が612,388票を得て当選。
現職の鈴木寛氏(民主党)は552,694票、小倉淳氏(日本維新の会)413,637票、桐島ローランド氏(みんなの党)320,287票、現職の大河原雅子氏(無所属)は236,953票は及びませんでした。
改選数が5名→6名となった2016年の選挙には、31名もの候補者が乱立。
結果、現職の蓮舫氏(民進党)1,123,145票、 現職の中川雅治氏(自由民主党)884,823票、現職の竹谷とし子氏(公明党)770,535票、新人の山添拓氏(日本共産党)665,835票、新人の朝日健太郎氏(自由民主党)644,799票、現職の小川敏夫氏(民進党)508,131票が当選。
元職の田中康夫氏(おおさか維新の会)469,314票、 新人の横粂勝仁氏(無所属)310,133票、新人の三宅洋平氏(無所属)257,036票で及びませんでした。
今回の選挙戦で当選確実と予想される現職は、自民党の丸川氏、安定した支持を持つ公明党の山口氏、共産党の吉良氏が挙げられます。
前回5位で当選した自民党の武見氏は苦戦が予想されていましたが、山本氏が比例区に回ったことで5選の可能性が高まりました。
新人の中では、立憲民主党の塩村氏が当選圏内に食い込む可能性が高いでしょう。
残り1議席を国民民主党の水野氏、日本維新の会の音喜多氏、立憲民主党のもう一人の新人・山岸氏が争うこととなるのではないでしょうか。
まとめ
参院選2019東京都選挙区の情勢についてご紹介しました。
当確が予想されていた山本太郎氏の公示直前の突然の比例区転出で、情勢が大きく変わったことは否めません。
沖縄の野原氏が東京選挙区で議席を得るのは至難だと考えられますが、れいわ新選組がどんな手を打ってくるのか、果たして台風の目となるのかどうか、注目してみましょう。