本記事では2019年7月7日投開票の福島県白河市議会議員選挙(白河市議選)の開票速報及び開票結果についてご紹介していきます。
開票結果は確定するまでの開票速報や出口調査を随時追っていきますのでどうぞ参考にしてください。
また、今回の白河市議会議員選挙2019に立候補した立候補者名一覧や選挙情勢などについてもまとめていきます。
以下の記事では参議院選挙2019福島県選挙区の選挙情勢についてもご紹介していますので参考にしてくださいね!
目次
白河市議会議員選挙2019の開票結果速報・当選者一覧
白河市議会議員選挙2019の開票速報及び開票結果は自治体による開票速報やNHKなどの報道メディアの出口調査情報などが発表され次第、随時追記していきます。
尚、開票は7月7日の即日開票で午後7時30分から、市中央体育館にて行われます。
得票数 | 結果 | 氏名 | 年齢 | 党派 | 新旧 |
当選 | 1,852.96 | 水野谷 正則 | 55 | 無所属 | 現 |
当選 | 1,703 | 室井 伸一 | 54 | 公明 | 現 |
当選 | 1,477 | 菅原 修一 | 68 | 無所属 | 現 |
当選 | 1,429 | 根本 建一 | 55 | 無所属 | 現 |
当選 | 1,331 | 高畠 裕 | 54 | 無所属 | 新 |
当選 | 1,275 | 戸倉 宏一 | 65 | 無所属 | 新 |
当選 | 1,255 | 藤田 文夫 | 64 | 無所属 | 現 |
当選 | 1,243 | 緑川 摂生 | 60 | 無所属 | 現 |
当選 | 1,240 | 大木 絵理 | 32 | 無所属 | 新 |
当選 | 1,201 | 鈴木 裕哉 | 47 | 無所属 | 新 |
当選 | 1,141 | 筒井 孝充 | 62 | 無所属 | 現 |
当選 | 1,100 | 須藤 博之 | 65 | 無所属 | 現 |
当選 | 1,075 | 吉見 優一郎 | 34 | 無所属 | 新 |
当選 | 966 | 北野 唯道 | 79 | 無所属 | 現 |
当選 | 964 | 高橋 光雄 | 71 | 無所属 | 現 |
当選 | 933 | 大竹 功一 | 55 | 無所属 | 現 |
当選 | 904 | 石名 国光 | 71 | 無所属 | 現 |
当選 | 854 | 縄田 角郎 | 71 | 無所属 | 現 |
当選 | 828 | 佐川 京子 | 58 | 無所属 | 現 |
当選 | 818 | 柴原 隆夫 | 70 | 無所属 | 元 |
当選 | 810 | 大花 務 | 69 | 無所属 | 現 |
当選 | 806 | 深谷 弘 | 65 | 共産 | 現 |
当選 | 806 | 荒井 寿夫 | 67 | 無所属 | 新 |
当選 | 726 | 山口 耕治 | 65 | 無所属 | 現 |
707 | 星野 雅子 | 60 | 無所属 | 新 | |
572 | 岩崎 洋一 | 59 | 無所属 | 現 | |
542.036 | 佐藤 正則 | 60 | 共産 | 現 | |
518 | 阿部 克弘 | 61 | 無所属 | 現 | |
82 | 金山 屯 | 79 | 無所属 | 新 |
白河市議会議員選挙2019の立候補者から見る情勢
今回の白河市議会議員選挙には、定数24に対して29人の立候補がありました。党派別・新旧別の内訳は以下の通りです。
党派 | 現職 | 新人 | 元職 | 計 |
公明党 | 1 | 0 | 0 | 1 |
共産党 | 2 | 0 | 0 | 2 |
無所属 | 17(1) | 8(2) | 1 | 26(3) |
計 | 20(1) | 8(2) | 1 | 29(3) |
( )内は女性候補者数
定数24に対し29人が立候補、現職20人、新人8人、元職1人の戦いとなりました。党派別では、共産2、公明1、無所属26で、女性候補は無所属の3人。有権者数は51,235人。
毎回市長選の投票と重なるので、選挙戦は盛り上がりますが、特に今回は、定数26から2減となって初めての選挙戦になるので、今までにない激戦が予想されます。
前回(2015年)は、定数26に対し28人が立候補し、現職21人、新人4人、元職1人が当選しました。 投票率は63.59%で、24位当選者の得票数は778票、25位は714票でした。
参考:2015年の白河市議会議員選挙の開票結果
結果 | 得票数 | 氏名 | 党派 |
当 | 1881 | 室井 伸一 | 公明 |
当 | 1796 | 根本 建一 | 無所属 |
当 | 1706.4 | 十文字 博幸 | 無所属 |
当 | 1590 | 菅原 修一 | 無所属 |
当 | 1542 | 大竹 功一 | 無所属 |
当 | 1483.7 | 水野谷 正則 | 無所属 |
当 | 1321 | 大花 務 | 無所属 |
当 | 1260 | 緑川 摂生 | 無所属 |
当 | 1232.2 | 須藤 博之 | 無所属 |
当 | 1205 | 玉川 里子 | 無所属 |
当 | 1196 | 筒井 孝充 | 無所属 |
当 | 1178.4 | 藤田 文夫 | 無所属 |
当 | 1139 | 高橋 光雄 | 無所属 |
当 | 1074.8 | 深谷 政男 | 無所属 |
当 | 1071.7 | 深谷 弘 | 共産 |
当 | 1039 | 縄田 角郎 | 無所属 |
当 | 989 | 北野 唯道 | 無所属 |
当 | 984 | 阿部 克弘 | 無所属 |
当 | 971 | 石名 国光 | 無所属 |
当 | 936.89 | 深谷 博歩 | 無所属 |
当 | 935 | 佐久間 進 | 無所属 |
当 | 921 | 佐川 京子 | 無所属 |
当 | 911 | 岩崎 洋一 | 無所属 |
当 | 778.58 | 藤田 久男 | 無所属 |
当 | 714.32 | 佐藤 正則 | 共産 |
当 | 631 | 山口 耕治 | 無所属 |
412 | 塩田 一也 | 無所属 | |
226 | 国井 明子 | 無所属 |
前々回(2011年)の選挙も立候補者は28人(定数26)で、現職20人、新人6人が当選しました。投票率は64.91% %で、24位当選者の得票数は942票、25位は905票でした。
今回も前回・前々回並みの投票率と予想すれば、当選ライン(24位)は950票前後になるものと予想されます。さらに、上位・中位当選者の得票の分散次第では、当落線上での争いはより接戦になるでしょう。
福島県白河市の特徴や抱える課題
白河市の特徴
白河市は、福島県の中通りの南部に位置しています。
自然・歴史・文化が豊かで、人々がそれを受け継ぎ、年月を積み重ねるこ とによって、現在の姿が形成されてきました。
古くから白河関がみちのくの玄関口 としての役割を果たしており、松尾芭蕉を始め多くの人々がこの地を訪れ、様々な 人やものが交流する要衝の地として発展してきました。
近年では、東北自動車道や東北新幹線が整備され、首都圏に隣接することから、様々な企業活動が盛んです。
面積は305.32平方kmで、市内全体が緑に包まれており、阿武隈川、社川、隈戸川などのたくさんの川が流れ、 市街地のまわりには、里山に囲まれたのどかな田園風景が広がっています。
城下町として 発展してきた市街地にも谷津田川や丘陵地があり、自然と人々の生活が上手に調和した都市が形成されています。
市内の都市構造の骨格は、江戸時代の初めに行われた町割りが基本となっています。効率的に配置された武家屋敷(住宅地)、町屋(商工業)、寺院やカギ型の道が多く残さ れており、城下町らしい風情を感じさせています。
白河市を代表する南湖公園は、那須連峰などを借景とする雄大な自然空間を取り入れた士 民共楽の公園として造られました。
また、那須連峰の勇壮な山並みだけでなく、小峰城跡を中心としたまちなかの寺社仏閣・歴史的建造物・蔵などの古い街並み、阿武隈川、谷津田川沿いの風景など 数多くの美しい景観があります。
白河市には、だるま市、提灯まつりなど古くから続いた地域を代表する祭りや市があり、 昔ながらの共同生活から、良質なコミュニティが引き継がれてきています。
白河市の課題
白河市は、人口が59,000人余りで、2019年に入って6万を切りました。空き家や空き店舗が増え、空洞化が進む中心市街地の活性化や、働く場の確保、子育てしやすい環境の整備が課題となっています。
特に、急速に進む少子高齢化や地域活力の衰退等が大きな課題となっていることから、市長選でも争点になっているとおり、人口減少対策はもとより、未来の白河を担う「人づくり」に取り組むことが最重要課題になっています。
そのため、2015年(平成27年)に「白河市みらい創造総合戦略 」を策定し、以下のような対策を講じています。
① 適正な人口バランスに配慮した人口減少対策
将来にわたり持続可能な地域社会を維持していくためには、一定の人口規模と幼壮老の適正な人口バランスを維持・確保していくことが重要です。そのため、他地域への人口流出を抑制するとともに、本市から進学・就職により転出した若者の回帰や、首都圏在住者の転入を促します。
ひとの創生:生活を支える「しごと」の確保とともに、基本的な学習や本市が持つ歴史や伝統・文化、自然、食などの魅力を教え伝えることに総力を挙げることで、地域への愛着と誇りを持った人材を育み、若者の定着や回帰を促します。
② 若い世代の就労・結婚・出産・子育ての希望を実現
人口減少を抑制していくためには、若い世代が安心して就労し、希望どおりに結婚・出産・子育てできる環境を実現していくことが重要です。このことから、産業の振興を図ることで安定した質の高い雇用を創出・確保し、若い世代が安心して次のライフステージへ進むことができる地域社会を実現します。
③地域産業全体の底上げによる安定した「しごと」の確保
人材の市外流出を抑制するとともに、地域に愛着と誇りを持った人材の育成と市民主体のまちづくりを進めることで、地域の魅力と品格を高め、本市への新しい人の流れを確かなものにしていきす。
・しごとの創生 :地元企業の経営基盤の強化や生産性の向上に加え企業誘致を推進することで、「相応の賃金」+「安定した雇用形態」+「やりがい」といった、誰もが安心して働くことができる質の高い雇用の創出・確保に努めます。
また、企業間連携や異業種間連携の推進、高付加価値商品の開発、事業承継の円滑化など、地域経済に新たな価値を生み出す取組を積極的に推進します。
③ 市民が主体となったまちづくりを進める
・ まちの創生 :市民が主体となって、個性的で活気と活力に満ちた地域社会の実現を図ります。都市機能の集積や既存ストックの有効活用、拠点間を有機的に結ぶネットワークの再構築、圏域をまたぐ広域的な機能連携など、中長期的視点に立った持続可能なまちづくりを進めます。
以上に示すような、まち・ひと・しごとの創生に同時かつ一体的に取組み、「ひと」が「しごと」をつくり、「しごと」が「ひと」を呼び・育てることで、「まち」が活性化し、「ひと」が集まるという好循環を確立し、人々が安心して生活を営み、子どもを生み育てられる社会環境を目指します。
白河市には、豊富な自然・歴史・文化に加え東北自動車道や東北新幹線などの恵まれた高速交通体系、首都圏に隣接する地理的優位性などの資源があり、それらを最大限に活かせば、まだまだ発展が期待できます。
従って、人口減少を抑制し、将来にわたり持続可能な地域社会を維持していくためには、新議会が行政と市民、各団体と問題意識を共有し、その構造的課題の解決に向け一体となって取り組むことが大いに望まれます。
白河市議会議員選挙(白河市議会選挙)2019|選挙日程などの実施概要
白河市議会議員選挙2019の選挙日程などの実施概要についてご紹介します。
投票日
2019年7月7日(日)
投票時間
午前8時30分から午後7時と8時まで(投票場所によって異なります)
投票所
投票所入場券記載の投票所
期日前投票
- 期間は2019年7月1日から7月6日まで
期日前投票場所
場所 | 時間 |
市役所本庁舎 | 午前8時30分〜午後8時 |
市役所表郷庁舎 | 午前8時30分〜午後7時 |
市役所大信庁舎 | |
市役所東庁舎 |