区長選挙

杉並区長選挙2018の開票結果速報|立候補者と情勢予想・出口調査の当確まとめ

ここでは6月17日に告示、6月24日投開票の東京都、杉並区長選挙2018(杉並区長選)の開票速報及び開票結果についてまとめています。

最新の情勢やNHKの出口調査情報や投票率、争点、当選確実(当確)予想、立候補者の経歴やプロフィール、公約なども交えてお届けしますので是非参考になさってくださいね。

 

今回の杉並区長選の立候補者はいずれも無所属で新人で営業コンサルタントの南俊輔氏(33)、現職区長で3選目当選を目指す田中良氏(57)、新人で弁護士の三浦佑哉氏(34)、新人で元区議の木梨盛祥氏(68)の4名です。

 

有権者数は6月16日時点で48万2861人(男22万9257人、女25万3604人)となっています。

候補者乱立とも言える激しい区長選を制したのはどの候補者だったのか、見ていきましょう。

目次

杉並区長選挙2018|開票速報・開票結果・NHKの最新出口調査・当確情報・投票率

杉並区長選挙2018の開票結果については開票速報やNHKなどによる最新の出口調査情報、当確情報が入り次第、随時下記の図を更新致します。

 

投票率32.31%
結果得票数氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
5467南 俊輔33無所属営業コンサルタント
73233田中 良57無所属杉並区長
37067三浦 佑哉34無所属弁護士
29806木梨 盛祥68無所属団体役員、元区議

 

開票は翌日開票となり、6月25日の午前8時40分から開始予定となっています。

※開票場所は同区荻窪3の区立荻窪体育館

 

午前中にはおそらく大勢が判明するものと予想しますが、投票日の出口調査の結果情報が入り次第こちらに追記していきたいと思います。

6月10日に執行された中野区長選挙では一見デマとも思える出口調査の結果情報がネット上で拡散されましたが、ご注意ください。

 

以下は前回(2014年6月29日執行)の杉並区長選挙の開票結果となります。

投票率は有権者数450734人に対して28.79%でした。

投票率28.79%
結果得票数氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
56342田中 良53無所属杉並区長
33064佐々木 浩49無所属会社役員、元区議
19775堀部 康44無所属自営業、元区議
14961山崎 一彦70無所属(共産推薦)無職、元区議
989根上 隆64無所属会社役員
  • [告示日]2014年6月22日
  • [投票日]2014年6月29日
  • [有権者数(人)]450734
  • [投票率(%)]28.79

[執行理由]任期満了

[定数 / 候補者数] 1 / 5

杉並区長選挙2018|争点や情勢、当確予想は

ここでは杉並区長選挙2018の争点や情勢、当確予想についてご紹介致します。

杉並区長選挙2018の争点

杉並区長選挙2018における主な争点は以下の通りです。

  • 現職区長である田中氏の2期8年に及ぶ区政運営の評価・是非・刷新
  • 田中氏が進める保育園民営化や児童館廃止路線などの子育て・子ども施策の評価や変革の是非

各候補者の政策主張や公約は後述します。

杉並区長選挙2018の情勢や当確予想

選挙戦がスタートしてからの情勢で当確予想をすると、田中現区長が優位に選挙戦を進めているため3選目当選が有力視されています。

自民公明の区議が田中氏をバックアップしているほか、4年前の区長選においても田中氏の圧勝でした。

おそらくは投開票日前日の出口調査の結果で田中氏が当確するものと思われます。

杉並区長選挙2018|立候補者の政策(公約)やプロフィール、経歴

6月24日に投票、25日に開票が行われる杉並区長選挙。

立候補の名乗りを上げたのは、3選を目指す現職区長の田中良氏、そして、南俊輔氏、三浦佑哉氏、木梨盛祥氏の新人3名。

 

現新4名の候補が立つ混戦を制し、区長の座に就くのはどの候補なのでしょうか?

それでは立候補者である田中氏、南氏、三浦氏、木梨氏のプロフィールや政策をご紹介します。

田中 良(たなか りょう/現職区長)

  • 名前:田中 良(タナカ リョウ)
  • 現年齢:57歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属
  • 肩書き:杉並区長
  • 学歴:区立桃井第五小学校、獨協中学校、獨協高等学校、明治大学政治経済学部卒業
  • 職歴:株式会社テレビ東京社員、杉並区議会議員(1期)、東京都議会議員(5期)、杉並区長(2期)

田中良氏は、1960年11月4日に杉並区で生まれます。

獨協中学・高校を経て、明治大学政治経済学部に進学。

大学時代は雄弁部に所属します。

 

報道記者を志していた田中氏は、大学卒業後テレビ東京に入社するも、配属先は広報担当だったそうです。

1990年に行われた衆議員議員選挙に進歩党の公認候補として旧東京4区から出馬するも、落選。

 

ちなみに、新人の石原伸晃氏、そして麻原彰晃氏が出馬したことでも注目を受けた選挙区です。

 

翌年4月に行われた杉並区議会議員選挙に30歳で出馬。最年少で立候補者中トップの得票で初当選を飾ります。

1993年6月に行われた東京都議会議員選挙に日本新党公認候補として杉並区選挙区から出馬。

他の候補に大差をつける42,723票を得た田中氏は、都議選でもトップで初当選。

以後も当選を重ね、都議を連続5期務めます。

 

1994年12月に日本新党が解党されてからは、新進党、刷新クラブ、旧民主党、民主党の会派に所属。

2009年からは都議会最年少の48歳で議長に就任しました。

 

2010年5月に、当時杉並区長だった山田宏氏(現・自民党参議院議員)が、参院選出馬のため辞職。

田中氏は、7月に都議を辞職し、同月行われた区長選に出馬。

 

5名の新人が立つ中で注目を集めたのは、民主党などの推薦を受けた田中氏、自民党衆議員議員の石原伸晃氏などが支援する田中氏の元妻で眼科医の千葉奈緒子氏との対決。

102,990票を得た田中氏が次点の千葉氏に18,000票以上の差をつけ、初当選。

 

2014年の選挙では、現職の田中氏に対し4名の新人が挑む構図の戦いを制し、再選を果たします。

 

そして迎えた今回の選挙戦。

田中氏は、

「(2012年に策定した)基本構想の実現は道半ば」

と述べ、再選を賭けた出馬の意志を表明します。

 

>>スローガンは、「杉並の勇気、未来を拓く」

 

また、「3期目のお約束」として以下の公約を掲げています。

  • 基本構想の目標実現に全力
  • 希望者みんなが認可保育園に入れる環境を
  • 子ども子育てプラザの設置で児童館事業を発展
  • 学童クラブ受け入れ枠と育成時間延長を拡大
  • 特養ホーム待機者をゼロに
  • 荻窪税務署跡地に整備する特養ホームに診療所等を設置
  • 障害者の「親亡き後」の生活を支援
  • 全小中学校の特別教室にエアコン設置、体育館にも順次導入

南 俊輔(みなみ しゅんすけ)

  • 名前:南 俊輔(ミナミ シュンスケ)
  • 現年齢:33歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属
  • 肩書き:営業コンサルタント
  • 学歴:埼玉県立川越南高校、成蹊大学工学部(現・理工学部)卒業(物理専攻)
  • 職歴:営業代行コンサルタント業(自営)

南俊輔氏は、1984年9月12日に埼玉県飯能市で生まれます。

埼玉県立川越南高校を経て、成蹊大学工学部(現・理工学部)に進学し、卒業。

 

大学では物理を専攻していたそうです。

大学卒業後は複数の会社への勤務を経て、現在、営業代行コンサルタント会社の役員を務めているそうです。

 

そんな南氏は、2011年4月に行われた中野区議選に出馬。60名の立候補者中57位となる432.190票を得て、涙を呑む結果に。

また6月10日投票、11日開票が行われた中野区長選の立候補予定者説明会に出席。

 

しかし、どういうわけか中野区長選への立候補は見送り、杉並区長選への出馬を決意します。

 

出馬表明の記者会見の中で、区政への思いを次のように述べています。

「2020年までに出生率を2.00に上げたい。

1人目の子どもは30万円、2人目70万円、3人目150万円を支給したい。

区内の緑を増やし、街も奇麗にしたい」

選挙カーやチラシを利用せず、自転車や徒歩で街宣に回るなど独特の手法での選挙戦を展開しているようです。

 

「365日24時間区民の皆さんの声を聴きます」をモットーに掲げる南氏。

 

政策の柱とその内容は次のとおり。

  • 出生率2.0を2020年までに達成します。
    一人目が「30万円」二人目が「70万円」三人目が「150万円」四人目が「300万円」一時金として払います。
  • ゴミ問題を解決します。
    ゴミ箱の設置をします。(区民の皆様の自宅や店舗の前に設置。)
    設置代金として、燃えるゴミ毎月3000円、燃えないゴミ毎月3000円、ビン・カン毎月2000円、プラスチック毎月2000円、全て設置預ける場合は毎月15000円の報酬

三浦 佑哉(みうら ゆうや)

  • 名前:三浦 佑哉(ミウラ ユウヤ)
  • 現年齢:34歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属(日本共産党推薦)
  • 肩書き:弁護士
  • 学歴:中央大学法学部卒業、明治大学法科大学院修了
  • 職歴:代々木総合法律事務所、杉並総合法律事務所

三浦佑哉氏は、1983年6月30日に京都府伏見区で生まれます。

中央大学法学部卒業後、明治大学法科大学院を修了。

 

2011年12月に弁護士登録し、第二東京弁護士会に所属しています。

代々木総合法律事務所を経て、現在は系列の杉並総合法律事務所に勤務。

 

自由法曹団、日本労働弁護団、青年法律家協会、ブラック企業被害対策弁護団、首都圏青年ユニオン顧問弁護団、明日の自由を守る若手弁護士の会などに所属しています。

 

高円寺小中一貫校の建設に反対し抗議運動をしていた住民に対し、工事の請負業者などが工事妨害禁止の仮処分命令申立を行った「高円寺小中一貫校スラップ裁判」で住民側の代理人を務めていた三浦氏。

「高円寺小中一貫校の建設、児童館や公園の廃止など、区民の声を聞かない区政に怒りを感じる」

として、区長選への出馬を決意します。

 

出馬にあたり、日本共産党からの推薦を受けています。

 

>>スローガンは、「区民が主人公の区政に」。

 

政策の柱と主な公約をご紹介します。

  1. くらし優先の杉並に
    ・高校生、大学生、専門学校生等を対象とした杉並区独自の給付型奨学金制度を創設します
    ・住宅確保が困難な若者や高齢者に家賃助成や公的住宅の提供を検討します
  2. 「私たちのまち」といえるクリーンな杉並に
    ・阿佐ヶ谷・荻窪駅前再開発をはじめ、区立施設の再編計画を再検討します
    ・政治資金パーティー、業者とのゴルフ、公用車の私的使用は行いません
  3. 子どもと高齢者の居場所がある杉並に
    ・区立保育園民営化をストップし、保育の質の向上を図ります
    ・現存の児童館・ゆうゆう館を守り、更に拡充します
    ・学校統廃合計画は子どもの教育環境を最優先に見直します
  4. ブラック企業のない杉並に
    ・ブラック企業対策条例の制定、労働相談窓口の設置を検討します
    ・公契約条例を実施(制定)し、良質な公共サービスの実現と労働条件を確保します
    ・公共部門の非正規職員の段階的な正規化を図ります

木梨 盛祥(きなし もりよし)

  • 名前:木梨 盛祥(キナシ モリヨシ)
  • 現年齢:68歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属
  • 肩書き:団体役員(元杉並区議会議員)
  • 学歴:静岡県立伊東高校、専修大学商学部卒業
  • 職歴:保険会社社員、杉並区議会議員(10期)

とんねるずの木梨憲武氏の従兄弟として知られる木梨盛祥氏は、1950年2月25日に静岡県伊東市で生まれます。

盛祥氏の父親が憲武氏の父親の兄にあたるそうです。

 

静岡県立伊東高校を経て、専修大学商学部に進学し、卒業。

木梨氏は、1975年に行われた杉並区議選に最年少の25歳で出馬し、見事初当選を飾ります。

 

以後、区議を10期務めます。

その傍ら、都議選に4度挑戦。

 

1987年4月に行われた都議補欠選挙に無所属で出馬したのを皮切りに、1989年の都議選には民主党から、2005年は無所属で、そして2009年には自民党から出馬するも、いずれも落選しています。

 

そんな木梨氏は、長年にわたって福祉バザーを行っていることでも知られています。

 

区議会の会派は「共に生きる杉並」に所属。

2014年3月議会では現職区長の田中氏の政治資金パーティーについて取り上げ、「杉並区の最大の問題は、腐りきった田中区長の存在」と発言したことが民主党や自民党などの会派から問題視され、議長から厳重注意を受けたことも。

このように反田中区政の急先鋒ともいえる木梨氏は、田中氏を

「区の補助金や委託費を受ける団体から政治資金パーティーで資金を集めている」

「公用車を使って都議選候補予定者の選挙応援をした」

と批判し、倫理上許されないとして今回の区長選への出馬を決意。

 

>>スローガンは、「共に生きる杉並を~共生社会に向かって~」

 

公約は次の3本。

  • 区長の報酬を30%削減(4年間で約3,300万円削減)
  • 区長専用公用車廃止(1年間で約700万円削減)
  • 区長自らの改革を進める中で、全ての事務事業を総点検。少子高齢化社会に向かって持続可能な行政運営を目指します。
こちらの記事も読まれています