ここでは5月13日に告示、5月20日投開票の石川県、珠洲市長選挙2018(珠洲市長選)の開票速報及び開票結果についてまとめています。
最新の情勢やNHKの出口調査情報や投票率、争点、当確予想、立候補者の経歴やプロフィール、公約なども交えてお届けしますので是非参考になさってくださいね。
今回の珠洲市長選の立候補者はいずれも無所属で、4選目当選を目指す現職市長の泉谷満寿裕氏(54)と、新人で元東芝社員の米村照夫氏(78)の2名です。
有権者数は5月12日時点13,236人(男6,065人、女7,171人)となっています。
激しい一騎打ちの選挙戦を制したのはどの候補者だったのか、見ていきましょう。
目次
珠洲市長選挙2018|開票速報・開票結果・NHKの最新出口調査・当確情報・投票率
珠洲市長選挙2018の開票結果については開票速報やNHKなどによる最新の出口調査情報、当確情報が入り次第、随時下記の図を更新致します。
投票率 | 67.24% | ||||||
結果 | 得票数 | 氏名 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
当 | 8012 | 泉谷 満寿裕 | 54 | 男 | 無所属 | 現 | 珠洲市長 |
609 | 米村 照夫 | 78 | 男 | 無所属 | 新 | 国際コンサルタント |
開票は5月20日午後9時からで、場所は市健民体育館にて即日開票されます。
大勢の判明はおそらく午後11時前後になるのではないかと予想します。
以下は前回(2014年5月25日執行)の珠洲市長選挙の開票結果となります。
投票率は有権者数14034人に対して76.91%でした。
投票率 | 76.91% | ||||||
結果 | 得票数 | 氏名 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
当 | 7939 | 泉谷 満寿裕 | 50 | 男 | 無所属 | 現 | 珠洲市長 |
2712 | 浜田 隆伸 | 52 | 男 | 無所属 | 新 | 会社役員、元市議 |
- [告示日]2014年5月18日
- [投票日]2014年5月25日
- [有権者数(人)]14034
- [投票率(%)]76.91
[執行理由]任期満了
[定数 / 候補者数] 1 / 2
珠洲市長選挙2018|争点や情勢、当確予想は
ここでは珠洲市長選挙2018の争点や情勢、当確予想についてご紹介致します。
珠洲市長選挙2018の争点
珠洲市長選挙2018における主な争点はズバリ『急速に進む少子高齢化に伴う人口減少問題の打破』とされています。
珠洲市は人や経済的な交流が県内地域の中でも特に少ないのが現状であるため、内外から交流人口を増加させないとこの現状を打破するのは難しいとも言われています。
各候補者の政策主張や公約は後述します。
珠洲市長選挙2018の情勢や当確予想
選挙戦がスタートしてからの情勢で当確予想をすると、今のところ現職市長である泉谷氏の4選目当選が確実ではないかとの声が多いようです。
商工関係者団体や地元企業などの組織票が手堅く1週間あまりの選挙戦を優位に進めているようです。
一方の米村氏はその政策主張がイマイチ現状の市が抱える問題に即したものであるとは言いづらい部分もあり、結果支持が得られていないのが現状のようです。
珠洲市長選挙2018|立候補者の政策(公約)やプロフィール、経歴
5月20日に投開票が行われ、新しい市長が決まる珠洲市長選挙。
立候補の名乗りを上げたのは、現職で4選をめざす泉谷満寿裕氏、対する新人の米村照夫氏の2名。
現新一騎打ちの戦いを制するのはどちらの候補なのでしょうか?
それでは、立候補者である泉谷氏、米村氏のプロフィールや公約をチェックしてみましょう。
泉谷 満寿裕(いずみや ますひろ)
- 名前:泉谷 満寿裕(イズミヤ マスヒロ)
- 現年齢:54歳
- 性別:男
- 党派:無所属
- 肩書き:珠洲市長
- 学歴:早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
- 職歴:野村證券株式会社、泉谷菓子舗、珠洲生必株式会社
泉谷満寿裕氏は、1964年4月28日に珠洲飯田で生まれます。
実家は1855年(安政2年)に創業した歴史ある和菓子屋の泉谷菓子舗。サツマイモに似た奥能登銘菓「いも菓子」の製造元だそうです。
早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業後、野村證券に入社。
8年間勤務の後退職し、家業の泉谷菓子舗に就職。
2003年には代表に就任。また、2004年11月からは食料品卸業を営む珠洲生必株式会社の代表取締役に就任しています。
そんな泉谷氏は、2006年6月に当時の珠洲市長・貝蔵治氏の体調不良による辞職に伴う市長選挙に出馬。
前・市助役の木之下明氏との新人同士の一騎打ちとなるも、木之下氏に3,126票差をつける8,413票を得て初当選を飾ります。
2期目を賭けた2010年の選挙戦では、新人で元珠洲市議会議員の落合誓子氏との一騎打ちを6,900票を超える大差で制し、再選。
2014年の選挙戦では、新人で当時元珠洲市議会議員(現・珠洲市議会議員)の濱田隆伸氏との一騎打ちとなり、5,200票を超える大差で3選を果たします。
そして4選を狙う今回の選挙戦。
昨年の12月定例議会において次のように4選を目指して出馬する意向を表明しています。
「支援を得られるのであれば引き続き市政を担わせていただき、誠心誠意まい進する」
昨秋開催された奥能登国際芸術祭2017が成功に終わり、次期2020年の開催に意欲を燃やす泉谷氏。
主な公約をご紹介します。
- 交流人口の拡大
- 防災力の強化
- 大学との連携事業推進
- 財政の健全化
- 社会資本の整備
–
米村 照夫(よねむら てるお)
- 名前:米村 照夫(ヨネムラ テルオ)
- 現年齢:78歳
- 性別:男
- 党派:無所属
- 肩書き:国際コンサルタント
- 学歴:慶応義塾大学経済学部卒業
- 職歴:株式会社東芝、日米政経研究所
対する新人候補の米村照夫氏は 1939年6月14日に珠洲鵜飼で生まれます。
現在、78歳という年齢が少々気になるところです。
県立金沢泉丘高校から東京都立西高校に転校し、卒業します。
その後、慶應義塾大学経済学部に進学。
卒業後、株式会社東芝に入社し、国際事業部に配属されます。
学生時代に通訳案内士(英語)の資格を取得していた米村氏は、当時の社長・土光敏夫氏の通訳を務め、商用で欧米を飛び回っていたそうです。
父親の突然死で退職。故郷に戻り家業継承した後、コンサルティング事業を行う日米政経研究所を立ち上げます。
そんな米村氏は、1989年に行われた珠洲市長選挙に出馬。
当時の現職市長・林幹人氏と原発反対派の新人・北野進氏、同じく反対派の米村氏との現新三つ巴の戦いとなるも、現職が制し、米村氏は涙を呑む結果に。
また、2010年3月に行われた石川県知事選にも挑戦。
現職の谷本正憲氏に対し、新人3名が挑む形となるも、やはり現職の谷本氏が296,628票を得て5選を果たし、9,056票を得た米村氏は最下位に沈みます。
同年11月には金沢市長選挙に挑戦。
6選を目指す現職の山出保氏、新人は元金沢市議会議員の山野之義氏、米村氏など4名が立候補する混戦を、58,204票を得た山野氏が制し、2,244票の米村氏は4位で落選します。
そして今回挑むのは29年ぶりとなる珠洲市長選。
米村氏は告示が迫る5月12日に立候補を表明します。
現職市長の泉谷氏の多選を批判した上で、出馬に賭ける思いを次のように述べています。
「外国人誘致に力を入れ、珠洲の魅力を世界に発信する」
日本と米国との架け橋となり活動してきた米村氏ならではの思いですね。
また、選挙での演説などから主な公約をまとめてみました。
- 国際交流を盛んにするため中学生への英語教育の充実
- 海外の朝市に珠洲焼などの地元特産品を紹介
- 民間視点に立った行政改革
- 上下水道料金の引き下げ
- 財政運営の透明化