市長選挙

豊中市長選挙2018の開票結果速報|情勢予想と候補者公約(松岡/長内/中川)まとめ

ここでは4月15日に告示、4月22日投開票の大阪府、豊中市長選挙2018の開票速報及び開票結果についてまとめています。

最新の情勢やNHKの出口調査情報や投票率、争点、当確予想、立候補者の経歴やプロフィール、公約なども交えてお届けしますので是非参考になさってくださいね。

 

今回の豊中市長選の立候補者はいずれも新人で元市議で無所属の松岡信道氏(37)、元副市長で無所属の長内繁樹氏(59)=自民、立憲、希望、公明、自由、社民=、元府議で大阪維新の中川隆弘氏(58)の3名です。

 

有権者数は4月14日時点で334,681人(男156,892人、女177,789人)人となっています。

激しい三つ巴の選挙戦を制したのはどの候補者だったのか、見ていきましょう。

目次

豊中市長選挙2018|開票速報・開票結果・NHKの最新出口調査・当確情報・投票率

豊中市長選挙2018の開票結果については開票速報やNHKなどによる最新の出口調査情報、当確情報が入り次第、随時下記の図を更新致します。

 

開票は4月15日午後9時15分から「豊泉家千里体育館(豊中市新千里東町3丁目8番1号)」で開票され、大勢判明は午後11時ごろを見込んでいます。

投票率36.92%
結果得票数氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
26114松岡 信道37無所属無職、元市議
49863長内 繁樹59無所属無職、元副市長
43152中川 隆弘58大阪維新の会無職、元大阪府議

 

以下は前回(2014年4月20日執行)の豊中長選挙の開票結果ですが、候補者が浅利氏のみであったため、無投票選挙となりました。

結果氏名年齢性別党派新旧主な肩書き
浅利 敬一郎68無所属豊中市長
  • [告示日]2014年4月13日
  • [投票日]2014年4月20日
  • [有権者数(人)]322554
  • [投票率(%)]

[執行理由]任期満了

[定数 / 候補者数] 1 / 1

豊中市長選挙2018|争点や情勢、当確予想は

ここでは豊中市長選挙2018の争点や情勢、当確予想についてご紹介致します。

豊中市長選挙2018の主な争点は何か

豊中市長選挙2018における主な争点とされているのは以下の通りです。

  • 子育て支援策
  • 行財政改革の進め方などが争点

争点に対する各候補者の政策主張や公約は後述します。

豊中市長選挙2018の情勢や当確予想

選挙戦がスタートしてからの情勢で当確予想をしてみると、7政党からの支持を受けている長内氏が優勢との見方が強いようです。

新人同士の選挙戦となるため、余談は許さない状態、接戦かもしれませんので、投開票が楽しみですね。

豊中市長選挙2018|立候補者の政策(公約)やプロフィール、経歴

4月22日に投開票が行われ、新しい市長が決まる豊中市長選挙。

3期市長を務めた現職・浅利敬一郎氏の引退を受けて、立候補の名乗りを上げたのは届け出順に、松岡信道氏、長内繁樹氏、中川隆弘氏の無所属新人3名。

三つ巴の戦いとなっています。

それでは、立候補者である松岡氏、長内氏、中川氏のプロフィールや公約をご紹介します。

 

松岡 信道(まつおか あきみち)

  • 名前:松岡 信道(マツオカ アキミチ)
  • 現年齢:37歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属
  • 肩書き:元豊中市議会議員
  • 学歴:市立南丘小学校、市立豊中第九中学校、府立北野高等学校、同志社大学法学部政治学科卒業
  • 職歴:大阪府信用農業協同組合連合会、NPO法人JASSE代表理事、豊中市議会議員(3期)

ラガーシャツがトレードマークの松岡信道氏は、1980年5月26日に生まれます。

府立北野高校を経て、同志社大学法学部政治学科に進学。

 

高校時代は同校OBの橋下徹氏も在籍していたラグビー部で活動します。

卒業後、大阪府信用農業協同組合連合会(JAバンク)に就職。

 

2006年に退職後、教育活動を行うNPO法人JASSEの代表理事を務めます。

そして松岡氏は、2007年に行われた豊中市議会議員選挙に26歳で出馬し、初当選。

 

以後当選を重ね、市議を3期務めます。

2015年5月には副議長に就任しました。

 

3期11年にわたり市議を務めた松岡氏は、市長選への出馬を決意。

出馬表明の記者会見の中で、出馬の動機を次のように述べています。

「近隣自治体に若い市長が多く、豊中にも若い市長をつくろうというエールに押されて出馬を決めた」

政党の推薦は求めず、「無所属」のスタンスを強調しています。

 

>>スローガンは、「世代交代。」

 

ラガーマンの松岡氏ならではの「豊中を元気にするための4つのトライ」と題する政策の柱は次の4本です。

  • トライ1.子どもが笑う、大人が喜ぶ豊中に
  • トライ2.財政を健全化し、減税を目指す豊中に
  • トライ3.ものづくりと商いが栄える豊中に
  • トライ4.愛を感じ、誇れる豊中に

長内 繁樹(おさない しげき)

  • 名前:長内 繁樹(オサナイ シゲキ)
  • 現年齢:59歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属(自民党、立憲民主党、希望の党、公明党、自由党、社会民主党、民進党推薦)
  • 肩書き:元豊中市副市長
  • 学歴:大阪明星学園明星高等学校、関西学院大学経済学部卒業
  • 職歴:豊中市職員、豊中市副市長

長内繁樹氏は、1958年8月11日に生まれます。

大阪明星学園明星高等学校を経て、関西学院大学経済学部に進学。

卒業後、豊中市役所に入庁。

 

健康福祉部福祉事務所高齢介護課長、健康福祉部次長兼地域福祉課長などの役職を経て、2010年4月に健康福祉部長に就任。

2014年10月には浅利市長の要請を受け、副市長に就任します。

 

そんな長内氏は、市長選への出馬を決意。

2月28日に副市長を辞職。

 

出馬表明の記者会見の中で、市政にかける思いを次のように述べています。

「35年の行政経験に基づき、豊中市政を発展させたい」

自民党、公明党の政権与党のほか、立憲民主党や希望の党など、大阪における野党5党からの推薦を受けて選挙戦に臨みます。

 

>>スローガンは、「とよなか 夢 みらい~ 実現する力!~」

 

「豊中の未来づくり宣言」と題する政策大綱の柱は次の5本。

  • 教育文化先進都市 とよなか~健やか育み振興政策~
  • まちづくり先進都市 とよなか~地域づくり協働政策~
  • 安全安心・健康先進都市 とよなか~あんしん健康共生政策~
  • 魅力活力先進都市 とよなか~魅力活力躍進政策~
  • 市民サービス先進都市 とよなか~改革刷新先導政策~

 

その中でも重点政策と位置付ける「未来づくりプロジェクト」の柱は次の3本です。

  • 子どもの夢 実現プロジェクト
  • 人生100年 充実プロジェクト
  • 改革刷新 プロジェクト

中川 隆弘(なかがわ たかひろ)

  • 名前:中川 隆弘(ナカガワ タカヒロ)
  • 現年齢:58歳
  • 性別:男
  • 党派:大阪維新の会
  • 肩書き:元大阪府議会議員
  • 学歴:市立島田小学校、市立第7中学校、府立豊島高等学校、近畿大学商経学部卒業
  • 職歴:住友ゴム工業株式会社、株式会社日本ダンロップ、大阪府議会議員(4期)

中川隆弘氏は、1960年4月4日に豊中市で生まれます。

府立豊島高等学校を経て、近畿大学商経学部に進学。

 

大学時代はゴルフ部に所属し、全日本学生文部大臣杯で優勝するなど活躍した中川氏は、卒業後、ゴルフの腕を活かして住友ゴム工業に就職。

 

ダンロップのゴルフクラブの開発や、トッププロとの契約、ゴルフコースの設計の業務に携わり、ゴルフクラブ開発課長の役職のときに退職。

 

その後、2003年4月に行われた大阪府議会議員選挙に無所属で出馬し、初当選。

2007年、2011年の選挙戦にはいずれも民主党公認候補として出馬し、当選を果たします。

 

その後、大阪維新の会に所属し、2015年の選挙戦では大阪維新の会公認候補として出馬。4選を果たします。

そんな中川氏は、今回の市長選への出馬を決意。

 

出馬表明の記者会見の中で、

「市役所改革をしなければならない」

「民間に変えるところは民間にし、職員に汗をかいてもらう。そこで生まれた金額を市民サービス、将来の投資につなげる」

と述べ、公約として、職員数や人件費削減、市長退職金を撤廃などを挙げています。

 

なお、市長選出馬に際し、3月23日に県議を辞職。大阪維新の会の公認を受けて選挙戦に臨みます。

 

>>スローガンは、「いまこそ変えよう豊中」。

 

 

「いまこそ変えよう豊中 とよなかリノベーションの推進」と題する政策大綱の柱は次の4本です。

  • 北摂No. 1の子育て・教育環境をつくる~子育て世代に選ばれる都市に~
  • 役所のしくみリノベーション~市職員目線の行政から市民目線の行政へ~
  • まちのリノベーション~都市として重ねてきた歴史を活かしつつ、あたらしい価値観でまちづくりを行います~
  • 安全安心の仕組みを強化する~誰もが安心して暮らせるまちに~
こちらの記事も読まれています