市長選挙

山梨市長選挙の結果速報と開票出口調査|候補者情勢(奥山/高木)も

通常地方選挙といえば任期満了につき次期選挙が開催されるものですが、今回の山梨市長選挙は前市長の受託収賄罪の失職に伴い執り行わるというまさかの事態に。

9月24日に公示された山梨市長選挙に立候補しているのはいずれも無所属で奥山弘昌氏(57)=自民党推薦と、高木晴雄氏(67)=民進党・社民党推薦の新人2名です。

投開票は10月1日に行われますが、当記事では山梨市長選挙2017の開票速報やNHKによる出口調査の結果、立候補者の得票数や投票率・情勢予想などについてお届けします。

目次

山梨市長選挙2017結果速報|最新の情勢や予想当選は誰になるのか

まずは山梨市長選挙2017の最新の情勢はどうなっているのでしょうか。

山梨市民の反応は?

前市長が汚職事件で逮捕されたというだけあり、いつもよりも選挙に注目している人も多そうですね。

また今回の市長選には自民推薦の奥山弘昌氏を応援するために石破茂元幹事長が来県したようです。

上記ツイートにある小泉進次郎氏が駆けつけた選挙というのは横浜市長選挙のことでしょうか?

確かにあの時も市長選挙なのに国会議員が駆けつけるというのは自民党の本気度?焦り度?が感じられると話題になっていました。

山梨市長選挙2017の争点と当確予想

そんな山梨市長選挙2017ですが選挙戦の争点はどうなっているのでしょうか。

前市長が逮捕されたことを受けて立候補した新人2人の政策(公約)内容をチェックしてみましょう。

<奥山弘昌氏の主張や公約(政策)内容>

  • 町づくり政策として山梨市駅から市役所の空き地や空き店舗の跡地を活用し、市の賑わいを作る
  • 若い世代の定住促進や農業等、各産業の収益力強化

<高木晴雄氏の主張や公約(政策)内容>

  • 山梨の特徴を活かし、子育て世代にも優しい町づくり
  • 国と県の連携による首都圏への利便性向上や道路網の整備推進、健康づくりの推進
  • 保育や子育て環境の充実、災害に強い街づくり
  • 農業の推進や果物のブランド力向上、人を育み活かす「教育と文化」の町づくり推進、魅力ある観光地づくり

2人の公約・主張を比較してみると、さほど違いはなさそうです。

また2人とも一致しているのが前市長の汚職事件は何故起きてしまったのか、国民の信頼回復を取り戻すことに集中といったことがあげられます。

となると皮肉にも今世間を騒がせている国政選挙(衆議院選挙2017)の情勢も少なからず影響しそうです。

自民推薦の奥山氏 VS 民進・社民推薦の高木氏の構図となるわけです。

希望の党に希望候補者全員を合流させたい民進党は今完全に小池百合子氏に実行権を握られていて民進党支援有権者からは非難の声があるばかりか、社民党と共産党は民進党を批判しています。

となるとやはり優勢と予想されるのは自民推薦の奥山氏の可能性が高いのではないでしょうか。

奥山氏は元々前市長・望月清賢容疑者を応援していた人物と言われていて、前市長の辞職について以下のようにコメントしています。

「前市長を応援していた一人として残念。市を放っておくわけにはいかない。失った信頼を取り戻したい」

山梨市県議になったのは2015年からなので議員としてのキャリアはやや短め?なのかもしれませんね。

一方の高木氏も山梨県議の経験があり、現在はガス販売会社の会長や山梨経済同友会常任幹事、市商工会理事を務めているようです。

山梨市長選挙2017結果速報|投票率は?

こちら開票速報が発表され次第随時状況を見ながら結果を追記していきます。

また投開票の時間や場所については以下の通りです。

  • 開票日時:2017年10月1日(日)午後9時
  • 場所:山梨市牧丘 B&G 海洋センター アリーナ

そして2013年の山梨市長選挙の投票率は66.75%でした。

今回は選挙開催の理由が理由だけに大きく投票率が上がるか、政治家に対する呆れの表れでガクンと落ちてしまうこともあるかもしれません。

【開票結果を追記しました】

  • 【当選】高木晴雄 10,591票(55.1%)
  • 【落選】奥山弘昌 8,629票(44.9%)

また今回の市長選の投票率は65%でした。

山梨市長選挙2017結果速報|NHKによる出口調査の結果は?

開票時間が10月1日午後9時からとなっているため、出口調査の結果は午後8時付近となる可能性が高いかもしれません。

こちらも随時情報が入り次第追記していきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は山梨市長選挙2017に関する情報をお届けしました。

前市長が逮捕されたことをきっかけに行われることになった今回の山梨市長選。

国政では安倍だ小池だなどと騒がれていますが山梨を地元としている有権者の方は特に今回の選挙に足を運んでみてはいかがでしょうか。

こちらの記事も読まれています